ほとんどの球技の場合、飛んでくるボールに対して、視線が動けば次に自分の出したい方向へ飛ばすことが難しくなります。
だからプレーする瞬間は視線をできる限り動かさない、それには頭の位置を動かさないことが大切になります。
バレーボールのオリンピック最終予選もあと少しで始まりますが、本当にゆっくり飛んでくる、いわゆるチャンスボールをレシーブする時、ボールの落下地点でしっかりと止まってパスする必要があります。そうしなければ、正確にセッターに戻す確率が悪くなるからです。
テニスの場合も、ほとんど動きながらストロークをするわけですが、その動きの中でも、いい位置に止まって打つ、しかもタイミングも合わせる、これができれば、イメージ通り打とうと思えるはずです。
しかし、そんな良い状態になっていたとしても、打つ時に、自分の飛ばしたいショットをイメージしないで打ってしまうことが多々あります。
最近はテニスのそういったところが少しずつわかってきました。大切なのは自分の中に間を作って、そこでイメージして打つだけが良い結果に結びつくのです。
バレーボールであれば、例えばちょっとネットから離れたトスなので、ドライブ回転をかけてコートの中央にスピードを遅く落としていこうと思った時、これは空中で止まれることなんて絶対にないはずですが、自分の中では止まっているかの様に間があります。そして、当然のことですが、ドライブをかけるためにはどうやって腕をスウィングすればいいのだろう?なんてことは全く考えません。ただイメージしてその通り打っているだけです。
テニスでも打つ時にどうやって打てばスピン(ドライブ)がかかるだろう?とか、こうしてラケットを振ればスピンがかかるだろう、なんて考えていたら、滑らかな動きができなくなって打てなくなるでしょう。
ですから、動かし方は考えず、自分の間があるところで、あとはショットのスピードやコースや回転はイメージして打ってしまえばそれに近いボールになるはずです。それに近いボールになればいいので、100%その通りになるわけはありません。何千球も打つ中で、本当に自分のイメージ通り、100%に近いショットが打てることもありますが、ほとんどは無理だということを忘れてしまってはなりません。
しかし、いけないのは、間も作れるし、イメージもできるのにそれをしないで、ただ自分の体の動き方だけに注目してしまい打つことです。
自分のイメージするショットで、相手を崩していって組み立てたり、しのいだりして1ポイントを臨むことが大切で、その1ポイントをたくさんとること、相手からもらうことで勝てるのです。
なんてことを考えながら、今日は侍で食べました。最高の一杯でした!
