自分が調子を崩す一番の原因は、細かいところに意識をしている時でした。
今までも何度となく、これで失敗してきました。
たとえばグリップエンドからサーブを打ちにいく意識をすることで、その時しばらくはすごくいい状態になり、回転やボールのホールド感も上がる気がします。しかし、これも長続きせず、次に待っているのは不調です。
昨日からテニスの動画をたくさん見ながら考えていました。
たとえば、フォアハンドであれば、踵から踏み込んでいるケースも多いし、つま先の向きも横を向いているケースも多いです。
しかし、何度も何度も同じ動画を見返すと、おそらく1球1球本人はそんなことを考えていないんじゃないか、と思えてきます。特に、簡単なラリーをしている時でも、たまにボールがずれてポジションを移動して打つ時があります。そんな時、もしも本当に踵からって思っていたら、それでも無理して踵から踏み込むようにするでしょうが、そうなっていません。ということは踵から踏み込んでいるのは、そうしようではなく、バランスが良く打てた時にそうなるだけで、そこだけを真似ようと意識すれば、大きな部分が狂ってきてしまうのです。
つま先の方向が横を向くのは、つま先を向けようとしているのではなく、体を、特に腰、骨盤というかもしれませんが、体の大きな部分を横にむけ、それでラケットをコンパクトにセットしようとした結果、つま先が横を向いているのでしょう。踵から地面に着くのも、横をうまく向けて、足を踏み込むから人が歩く形と同じになるため、踵から踏み込むようになるのでしょう。
リラックスして、大きな部分をセットすること、これが大切なのかもしれません。