サービスやボレーはコンチネンタル、フォアハンドはセミウエスタン。
 
最近のテニス技術解説はこのグリップで握っていることを前提に書かれていると思います。
 
ですから、グリップが違っていれば、打点の位置も変わるでしょうし、体の動かし方や、感覚も違います。
 
自分の場合、特にフォアハンドの握りが最近ずっと薄くなり過ぎていく傾向があったので、現在、セミウエスタンに改良中です。
 
今朝の練習ではバックもセミウエスタンに握ってみましたが、さすがに自分には厚過ぎて、これで打つとなると、もっともっと膝を深く曲げて、ボールの下の面を厚くとらえて、振り抜いていく必要があると思いました。
 
昨日の記事の通り、グリップを長方形、つまり4つの面でできていると考え、その対面を、人差し指と親指で挟むように当てることで、グリップのおさまりが良くなります。
 
また、人差し指と親指で対面を挟むだけで、ゆるグリップも問題なくできます。
 
リターンではフォアセミウエスタンで当てておいて、バックに来たらグリップチェンジで対応できます。バックもリターンの場合、セミウエスタンまで厚く握れませんが、かえってしっくりできた気がします。
 
以前も記事に書きましたが、自分はグリップについてほとんど無頓着でやっていたので、ストロークをしっかり組み立てミスをなくし、そこからサーブ&ボレー、ネットプレーを混ぜていくオールラウンダーを目指すのであれば、グリップの調整は必須と感じました。
 
日々精進です。