昨日はボールを見ることができていない、今日はボールの後ろから入っていないことが調子の悪さにつながるということです。
テニスは相手から飛んでくるボールを、自分の力で再び相手にはじき返すスポーツです。
そのためにはイメージ的にボールの後ろから打つことが大事だと思います。
片手バックハンドの場合、飛んでくるボール側に腕がついているので、回転重視というより、後ろから前への直線的なスウィングがまず必要だと思います。
フォアハンドでは、飛んでくるボールと反対側に腕がついているので、どうしても体の軸回転をしないと、ボールを打つことができません。これはきっと昔の打ち方といわれる、後ろから前への体重移動を基本とするフォアハンドでさえ、それだけではボールは打てないはずで、体の回転がミックスされています。
自分のフォアのグリップは結構薄めなので、ボールの後ろにしっかり入って打たなければ、良いボールが打てるはずがありません。
ボールを見ていない上に、最近はボールの後ろに入ることもサボっている、というか軸の回転運動だけにこだわりすぎてしまっているせいななのか、体の横で打っていることが多いため安定感が欠けているのだと思いました。回転運動も大切ですが、自分のフォアはインパクト付近で少し直線的にラケットを動かすことで安定し、なおかつボールにパワーも与えられるのかもしれません。