今日は午前中、休暇をとっています。午後はLBCの打ち合わせあるので、そろそろ出かけます。
 
昨日の記事でも書きましたが、ゆるグリップについてつけたします。
 
以前は、ひよこグリップと呼んでいました。
確かにひよこを手のひらで包むくらいの圧力なので、良い表現だと思います。
しかし、そのひよこを持ってラケットを振っていき、ボールがインパクトした瞬間をイメージすると、ひよこがかわいそうなことになるので、ひよこグリップと呼ぶのはやめにしました。
 
どうでもいいことですが、ゆるグリップでいこうと思います。
 
なぜ良い感じで打てるのか?
 
意識しなくてもグリップに力が入っていないことで、手首が適度にリラックスした状態となります。
 
その状態で、振られるわけなので、ラケットヘッドは遅れて出ていきます。
 
つまり意識しなくても、グリップ先行の状態になっていくわけです。
 
と勝手に結び付けましたが、自分としてはグリップ先行をあえて意識して打った時も、良い感触で打てます。
 
しかし、グリップ先行を意識的にやるということは、その小さな部分にフォーカスしてしまい、全体のリズム、タイミング、そしてテニスに必要な情報を得たり、打ちたいボールをイメージする部分で、遅れがでます。
ですから、意識的にグリップ先行に、自分の体を動かそうとすることで、テニスができなくなります。
 
また、ゆるグリップからのボレーですが、グリップ先行はもちろんやりやすいのですが、スライスをかけながらコースを狙おう!という球際に集中できる気がしています。
 
絶対に当てるだけのボレーはダメです。
 
「あの体勢から、あそこにボレーもっていくのかよ!?」
 
こんな感じでできるには、グリップを強く握り締めてボレーしたり、面を固定してミスらないように当てるだけでは絶対にできません。
 
また手首でこねるようにスライスかけて失敗も、ゆるグリップボレーでは、手首をこねられないのでできません。
 
ゆるグリップにより、今までもよりもちょっとボレーが楽しくなりそうな予感がしています。