ここ最近のテニスで、いろいろタイミングを考えやってきました。
 
パワーポジションを意識して構える→自分のショットが相手コートで弾むタイミングで構えます。
この意識は、自分がネットをとった時も同じです。
ただし、相手がノーバウンドで打つケースでは使えません。
 
しかし、構える=見る、という良い意識が自分の中に定着できました。
 
そして、スプリットステップの着地が、自然とリラックスしたパワーポジションを取れている状態→相手サービスにももちろん使えて良い感じなのと、スプリットステップが入ることで、そこからの次の動作がナチュラルになる気もします。
 
また、後から前に移動した場合は、スプリットステップではなく、そのタイミングで、「ドン!」としっかり止まるイメージです。この意識は練習をしてもらっているKJさんのネットに詰めてきた時のイメージを参考にさせてもらいました。
 
この「ドン」で前方へずれていく力を一度ここで、止めて、そして構えて見て、ボレーの動きにつなげていく、という感じなのです。
 
ストローク中のスプリットステップのイメージは、以前、紹介した、フェデラーとヒューイットのラリーです。
 
そして、今日の題名のタイミングです。最近、調子が良いと思える時は、スプリットステップからどこにボールが来るのか判断して、上半身を横にするようにしながらも、動きが続き、自分のコートにボールが弾む前くらいの時には、「打てるぞ~」的なタイミングになっています。
弾んだ瞬間でも、もちろん弾んだ後では絶対にありません。
 
弾む前です。ノーバウンドのボールが自分の方に飛んできて、弾むちょっと前くらいの時です。
 
バックのスライスの時なんかも、このタイミングで待てると、多少、深く食い込まれそうになっても良い感じで打ち返せます。
 
そして、そのタイミングが自分で作れた時は、ボールの狙いも良くなります。そこへ向かって打とう!という気持ちの入ったボールが打てます。