今日は午後から明日の準備があるのですが、それまでは休暇をとり休養します。研究会も迫り準備が大変ですが、意味もなくダラダラせず、休める時間は休んで良い状態で仕事します。オンとオフのメリハリは絶対に大切です。
話しは変わりますが、題名にある自動化<意識化についてです。
ラリーの中で、時折良いショットが打てます。
自分のフォア側に走らされてロブでなんとか、と思って上げる時、自分の右足がしっかりと意識できた時です。
何も考えないで、つまりただ上げた時は最悪で、普通にスマッシュ打たれて終わりです。
良い時は、右足で頑張ろう的な感じがあります。この頑張ろう的な右足は自動化ではなく、しっかりと頑張ろうとやっています。
ラリーでは、少しでも良い打点に入ろうと思って集中していて、打ち始めようと思った時に足から始動させられた時です。この時は捻りも、腕の使い方もほとんど無意識で打っています。
ただし、打ちたいタイミング、そしてコース、高さなどは考えてイメージして打っている気がします。それがないと、いくらボールの飛び方自体は良くても、甘いコース、深さになることが多々あります。
打点に入ろう→そして足の力(これが地面からの反力かもしれません)で、あそこへいこうって感じです。
バックボレーでダメな時、動けない時は、前足、つまり右足が前に先に早く出てしまっている時です。こうなった状態では足始動の動きはできません。ただ腕出してラケットにボールを当てようとしているだけです。
足に関しては自動化させず、そこを頑張ろうと思い、足から先に動かして思い切りいこうってなった時、上体の動き、つまりラケットの動きは自動化させられるのではないでしょうか?
足からの動きがラケットにつながるようには、体幹がぶれず、体がバランス良く立てていないとダメです。
相手からくるボールに対して少しでも先に反応させるには、目からの情報をより早い時点で入れられるように、良い姿勢で見ることが大切です。その見方も、ガチガチではなく、リラックスして、まっすぐ立てて見ることがいいのだと思います。これがリラックスした、パワーポジションの構えができているときです。
適度なリラックスがあり、集中力が高いテニスをするためにも、足の意識化は大切なのではないでしょうか。
週末の試合、集中して思い切りテニスができように頑張りたいです。