テニスのスプリットステップとは違います。
自分は学生の頃から、社会人になってまでバレーボールを続けていました。その頃のレシーブについての話です。
当時はそんな言葉はありませんでしたが、相手の強打レシーブの構えも、深いパワーポジションをとって、相手スパイカーを下から見上げるイメージで、待機します。
当然、ボールが来てからレシーブしようと思っても、強打レシーブは反応が間に合いませんから、ブロックの陰に入らない様にポジショニングをして、相手スパイカーを見ることを心がけます。
そして、注意しなければならないことは、その低い構えから、相手が打つ瞬間に、体がピクっと反応しない様に、低い姿勢のまま待機して集中していることです。おそらくそう思っていても、少なからず体はピクっと上方向に動いてしまうと思いますが、それをできる限りしないように我慢して待ちます。
ではなぜ、ピクっと上に体が反応するとダメなのか?
そうすると、その一瞬の伸びあがりが、下からレシーブする動きを遅らせてしまうからです。
強打レシーブだけではなく、相手スパイカーが強打と見せかけて、フェイント(テニスではドロップショットのイメージです)してくる場合、構えから伸びあがってしまったら、前方に移動、もしくは前方へのフライングレシーブは間に合いません。
ということで、テニスもタイミングを間違えたスプリットステップは、百害あって一利なし、と思うようになりました。
だったら、構えて我慢して、相手を止まって見る瞬間を自分につくった方が良いと考え、現在、パワーポジションに取り組んでいます。