今朝はMさんに練習してもらいました。
今日のMさんはすごく調子が良かったです。練習後、その秘密を聞いてみると「優先順位を変えた」とのことでした。
これまではいかに球速を上げるかを追求し、それを1番にしていたところ、考え方を変えて、自分の打ちたいところへミスなく打てるかということを1番としたとのことです。
この考え方は自分のサービスにも当てはまり、調子が悪い時は、ボールのどの部分を当てて回転をどうやってかけようだとか、ラケット面を返すタイミングをどうしようか、などと考えています。フォームでは肘を落とさないように、とか、身体の左側に壁を作るために左手をしばらく残して、などを意識してしまいます。
その考え方で修正できて、ボールが入るようになってイメージが先行していけば良いのですが、そうならず、度が過ぎて、ドツボにはまることがあります。さらにダメな時は、コースも急速も考えないために、何度も同じコースへ打ち続けてしまうこともあります。
もっと、自分をコントロールして、ボールをコントロールすることができなければいけませんね。
きれいで無理のないフォームをしっかりと作り、それができれば自然と球威があがる、そしてボールを打ち合うテニスでは、もっと他の事を考えながらプレーする、わかっていながらもそれが難しいんですね。