ノーバウンド壁打ちはやはり連続でやるには無理があり過ぎ、フォームも何もなくなってしまいます。
そこで、左手を斜め前に出して、そこからボールを落とし、自分としては左肩を入れて、打つコースを隠すイメージで壁に打ちつけ、跳ね返ってきたボールをノーバウンドで打つ。そこでおしまい。これでも、ノーバウンドの時には、1球目の打ちつけの際、振り切ることができず、途中でラケットをとめて、次のノーバウンドに間に合うぐらいです。
ですから、本当にノーバウンド壁打ちをするには、普通に長い距離で、ラケットを最後まで振り切ったスウィングをしても、跳ね返りに間に合うくらいでないと、フォームが崩れてしまいます。これでは自分にとって意味がなく、無理してやる必要性はないと感じました。
今日の壁打ちも、連続壁打ちはほとんどせず、フォームの確認、ボールを当てるタイミングの確認でやりました。ライジングで打つ時は、自分としてはオープンスタンスではやりにくさを感じました。左足が前にセットされた状態で打つ方がライジングはやりやすいようです。
しかし、これはグリップの握り方によると思います。自分はフォアのグリップが薄めなのでこの様に感じますが、ウエスタンで握る人はオープンスタンスの方がやりやすいのではないでしょうか。
バックハンドの壁打ちでは、ボールカゴを持つことができなかったので、ラケットバックを左手にもってやってみました。これはやはり良い感じでフラットドライブ系のボールが打ちやすく感じました。その後はラケットバックを置いて、自分の中では持っているイメージで打ちました。コースを隠して、フラットドライブ系、さらにグリップから引っ張り出していく、ためといて最後にコースをしっかり打ち分ける、強い人のパスはきっとこんな感じでやっているのかもしれません。