今朝はSさんに練習をしてもらい、自分の体が動かないことに気づきました。
 
最近調子が良かったところは、足が打点、ボールの後ろに良い感じで入っていたことです。
 
しかし、今日はそれがどうもおかしい。おまけにSさんは絶好調、自分は余計に力が入り過ぎ、足が止まります。
 
練習後、Sさんと話しをして確認できました。
 
自分の悪い癖のひとつに、上体が先に捻られてしまうことです。まずフォアと判断できたら肩をグイッと入れてしまうことです。やってみればわかるのですが、この状態を先に作ってしまうと、腰から上が捻られているわけですから、素早く足を動かすことができなくなります。つまり、そこで足が決まってしまうということです。
 
良いときは上体を捻って・・・という意識はなくなっているため、足が最後まで動かす事ができます。
 
これはこのブログでも何回も感じて書いてきたことなんですが、まだまだ本当に自分のものにはなっておらず、ダメな時は悪い癖が出てしまい、ストロークが入らなくなってしまいます。
 
理想としては、フォアの場合、できる限り正面を向いて、ラケットは体の前において置いて、ボールの後ろに軸足を入れるために動かし、軸足がボールの後ろに決められたら、上体の動きは止めずにスウィングしていくことです。動画で確認しましたが、エナンとかイメージ通りですね。
 
上体を捻った状態でボールの後ろに軸足を持っていくことは、やってみればすぐにわかるのですが、足はそれ以上動かせないようになります。つまり、これは最後の最後にボールを打ちにいくときで良いはずなのに、捻って待つことが準備を早くと思っていた悪い癖が出ると今朝の様に打てなくなってしまいます。
 
軸足が決まって打ちにいく時は、上体の動きをとめずにスムーズに動かすことが大切です。これはもう最後の最後の方です。
極端な話し、それまでは身体はボールに対して正対している、正面向いているぐらいでよく、そうした方が絶対に足は動かせるのです。
 
練習後、壁打ちで確認できました。この悪い癖を治し、良い自動化するためにも壁打ち必要です。