自分はゴルフはしませんが、止まっているボールを打つゴルフだって、風の向き、芝の伸び具合、もちろんその時の選手の体調、絶対に同じということはありません。
 
テニスについては動いてるボールを打つわけですから、なおさらです。
 
ですから、ある程度の体の動かし方は自動化できなければなりません。
 
そのために、素振りであったり、壁打ちであったり、球出しであったり、単調なストローク練習が必要になります。
 
自分は本当の振り回し練習はやったことがありません。
 
バレーボールでは大学の時、ワンマンレシーブ、それこそ永遠に、何も考える暇なくボールを追いかけさせられました。スパイクの打ち込みも永遠に声を出してトスを呼び助走してジャンプして打って、そしてまた元の位置に戻る、この繰り返しを永遠にやらされました。これはいわゆる「しごき」の要素が強い練習でしたが、自分にとって動きが自動化されたり、声を出すということを何も考えずにできるようになったりしました。
 
テニスの本当の振り回し、これは1度や2度やったくらいではやったとは言えませんし、ましてや、自分から希望して仲間に振り回しをしてくれ!と言ってやったとしても、本当の振り回しとは言えません。本当の振り回しとは、他の人、コーチや先輩に、無理やり何度もやらされることです。それも合宿とかでやる定番メニューではなく、突然です。やらされる人の気分によって突然嵐のように始まる振り回しです。
 
ちなみに、このブログを読んでくれている中にも、本当の振り回し、ワンマンレシーブを知っている人がいると思いますが、今それができるか?と聞かれたら、絶対にあの時には戻りたくない!と言う事でしょう。
 
自分はもう絶対に振り回しを経験できません。ですからもっともっと自動化するために、本能的にボールを追いかけられるするために、とにかく1球1球、自分の少しでも良い打点に動いて打つ!これを繰り返さなければなりません。
 
さらに、球出しもなかなかできませんから、それを埋めるには壁打ちをしなければなりません。
今後の練習のあり方が見えてきました。