まずはサービス。
弾道のイメージが山なりにできるようになりました。
ただの山なりではないんです。基本は後ろから前にボールを飛ばすこと。以前、ボールを自分の顔の前でただまっすぐ飛ばすイメージで打つと、「サーブって、こんなに簡単?」と感じたことがありました。
それに加えて、ネットを山なりに越して、ギュイン!って落ちてサービスラインの内側に入るイメージです。
正直、ラケットの振り方、トスアップ、テークバックの位置など、何も考えいません。弾道をイメージして打つだけです。
しかし、このイメージを足でできる様にしたい、と考えています。今はボールのインパクトの瞬間にフォーカスしている感じです。前にしっかり飛ばすけど、山なりにギュインと落とせる、このイメージを足にもっていきたいと考えています。
次にボレー。
まだまだ深さのコントロールができていませんが、タッチが良い感じです。
ボレーもネットしないで、しっかり越していくイメージです。
そして、これができるようになったのは、足です。前足を出さない様に気をつけています。軸足でためてから、というのではありません。あくまで踏み込み足をボールが当たるまでは出さない様に、この感覚です。おそらくこうすることで、懐が深くなり、なおかつ軸足がボールに近づけようとなるんだと思います。
ストローク、特にフォアハンド。
これはインサイドアウトのスウィング軌道です。自分のグリップに合っているのだと思います。そして逆クロス気味に打つときは、外側にボールが逃げていく弾道をイメージしてます。
しかし、もっと大切なことは、テークバック早く!とか考えずに、自分の打ち易い打点になる様に足を合わせると言うことです。軸足で踏ん張ろうとはしていません。ただ、イメージとして動かされた時でも、最後まで打点にいけるように頑張ろうとする気持ちです。
さらに、タイミングを早く打とう、まだ全然できませんが、ライジング気味に打つ時も、とにかく打点に足を持っていくことに集中する!ということです。
最後の手段で逃げのロブを上げる時は、この足を最後まで打点に向かって頑張る気持ちでやると良いロブになります。
ちょっと前まではテークバックの形を早く作ることが、自分にとって準備を早くすること、だと思っていましたが、もしかしたら、自分の意識はそうではなく、上半身の準備については考えず、とにかく足の準備、打点と足の関係で準備を早めることがいいのかもしれません。
どちらにしても好調なので、しばらく継続し、好調の原因をもっと確かめていきたいと思います。