昨日は進路懇談会で、自転車で帰りました。すぐに今朝になってしまった感がありましたが、今朝も5時に出発、自転車で来ました。
先日ちょっと長い時間走った時に、街中でいつも練習をしてもらっているKJさんとバッタリ会いました。そのKJさんと今朝は暑さの中マッチ練習をしましたが、そこで気づいたことは、やはりテニスは足なのか、ということです。
ストロークでベースラインで打っていると、どうしても丁寧に打とう、ボールをじっくり見よう、と考え過ぎて、打点が低く、さらに遅くなってしまっています。
さらに、ボールをじっくり見ている時に、こうして当てていこうなどと考えると、体がスムーズに動かなくなって、自分のイメージとは程遠いものになります。
そこで、まずスプリットステップをして、まずは軸足を少しでもいい位置にもっていき、あとはできれば踏み込んで打つ様にしました。
こうすると、なんとなく1➝2➝3で打つ、つまり2拍子ではなく3拍子的になる気がしますが、前へ体が移動していくには、効率が良い気がしました。
1➝2の2拍子のリズムのストロークを意識するあまり、オープンスタンスが強すぎて、前に出づらくなっている部分がある気もします。
もちろん、全て前に行けるわけではないオープンスタンスで打つことも大切です。
フォアであれば右足にしっかり体重をかけて、そこを軸に回転運動させれば、もっと良いボールが守備的であっても打てるのでしょう。
確かにプロはほとんどがオープンスタンスですが、オムニコートで球足が遅くなり、しかもバウンドが弾まないことを考えると、前に踏み込んで打つ機会をもっと作ることが大切だと思います。
やはり、テニスは足からリズムを作り出せるようにするのが良いのかと今朝の練習で感じました。