今朝の練習で、フォアハンドのインパクト時に、上体がしっかり前を向いているタイミングを意識しました。
こうすることで、体がしっかり回せます。
 
特にフォアでボールがクロスにしっかり飛ばせないときは、調子自体も悪い時で、今までは、ボールの後ろにしっかり右足をセットできれば、と考えていましたけど、上体が回っていなければ、クロスに良いボールは飛ぶはずないですよね。
 
体がしっかり正面向けていれば、そこからストレートには打ち方を変えずに自然に飛ばせます。
 
正面向きで、壁を押す時、力がしっかり入る場所がインパクト、なんて記事はよく見かけますね。
 
体が斜めで前を向いていなければ、壁を押しても腕の力が多く動因されます。
 
もしこの状態でインパクトであれば、手打ちの度合いが増えます。
 
正面向いて打てば、体幹をつかって大きな力を発揮できるイメージです。
 
正面向いてインパクトは、オープンスタンスに限らず、前足を踏み込む様な場面でも一緒です。
 
左足が前にあって、横向きでインパクトとなると、それはボレーやフォアスライスのイメージで、打ち込むイメージとは異なります。打ち込む時は、左足が前にあっても、体は正面です。
 
気づいてよかったです。こういう気づき、そして意識して繰り返し練習していけば、フォアハンドでイップスになることもなくなるでしょう。