昨日のフェデラーの動画を見て、スプリットステップと、フォアハンドの最後に右足が返っていくというところです。
 
スプリットステップはやはり力みをなくすには絶対にやらなければならないことだと思います。
 
スプリットステップすることで、はじめの1歩を早くできることは良く言われています。と同時に、このステップをすることで、身体が一瞬良い姿勢で、しかも全身の力が抜け、そこから身体の反応にまかせて自由に動き始められるのだと思いました。
 
軸が真っ直ぐになっていなければ、スプリットステップのジャンプはできません。腰を曲げた姿勢やどちらかに傾けた姿勢では自然なスプリットステップはできません。スプリットステップするには良い姿勢になっていることが必要なんです。
 
そしてこの小さなジャンプ動作の直後に、体に力を入れることは、よほどわざとやらない限りできません。つまり、着地の後は完全に力みがない、リラックスした体の状態が自然に出来上がっているのです。
 
次に右足の返しですが、右足を返さず踵までしっかりつけたまま振り切ろうとすると、体がフォロースルーにかけて回らず固まります。もちろん全部が全部、体がしっかり回せることはありませんが、リラックスして打てるフォアハンドでは、大きく体を回転させて最後の最後まで振り切るために、右足の返しが大切だということです。この返しがなければ、最後の最後までラケットが体に巻き付くようなフォロースルーはできないのです。
 
ということで、この2点を意識してテニスをしてみると、とてもとても良い感じにできました。
 
小刻みフットワーク、下からスウィング、そして今回はスプリットステップと、フォアで振れる時、最後は右足が返せるまで体を回していく、またまたやることが増えましたけど、良く考えると全て基本中の基本ですね。
今頃それに気づいているのですから、オヤジであっても、まだまだ伸び代がありそうで楽しみです。