今朝のオムニはシャリシャリしていませんでした。
 
それでも朝の6時半は、「寒い!」「冷たい!」につきます。
 
今日は4人で練習することができ、最後、ほんのわずかな時間でしたが、フォアハンドが武器である人をじっくり観察。
 
「前と違うなぁ」という印象です。気づいたのは、ほとんどテークバックをしていない様に見えることでした。
 
自分も調子を崩す時、タイミングが合わないでしっくり打ててない時、決まってテークバックというより、ラケットを腕で引いて、スウィングの前半は大きくしているけど、肝心なインパクトで遅れている時が経験上多い気がします。
 
その方のフォアハンドは、体の前でラケットを立てて、両手で持って、その時左肩がクイって入っている感じ。
 
その感じを保ちつつ、サイドステップ系で最後打ち始めるところを、チョコチョコって探っている感じ。
 
そして右足が決まってスウィング!
 
後でお話を聞くと、
 
『伊達選手のコンパクトなテークバックを参考に、伊達選手はラケットを片手で素早くコンパクトにセットしてライジングで打つけど、自分はあれはできないので、できる限りあの部分はコンパクトに、肘を大きく離さないようにして、そこから骨盤で打つイメージ、最後はラケットを振りぬく時に幾分ワイパーで』
 
と言ってました。
 
コンパクトにしておいて、足を小刻みに最後まで動かし、打点を探っている!そして、そこからは思い切り!
 
自分にはそんな感じで見えました。オヤジAさんの今日のブログにもフットワークについて書かれていましたが、コンパクトで小刻みに、そして思い切り良く!とても良いイメージが短い時間ですが焼きつきました。
 
自分が下手なんで当たり前のことですが、こうして自分のまわりには本当に素晴らしい見本になる方ばかりいます。感謝、感謝です。
 

話しは変わりますが、これから少し職場の部屋の片づけします。

自分の教師生活25年の歴史(?)の中での経験上、デスクまわりの汚い人に仕事ができる人はいません。
 
また、共有スペースをきれいに使う意識や、進んで共有スペースの整理整頓をしてくれる人は信頼できますが、そのセンスにかける人は、自分の経験上、これも?がつきます。
 
ということでこれから、仕事もたまっていますが、まずは整理整頓です。