これは人それぞれで、自分にとっての大切な心得となります。
リターンの時ですが、相手が右利きの場合、左手でボール持っています。
その時から自分はボールを注視し続けることをポイントとしています。
ボールをバウンドさせたり、ラケットのところでささえたりしますが、全て見続けます。
相手のトスアップしたところから見ると、自分では手遅れな感じです。
こうすることで、他のことを考えず、それでいて、自分の体は自然に動くような気がしています。
実はこのボールを見始めるのは、ラリー中、特に自分が前に出て、相手がパッシングを打ってくる時にも有効なんですけど、まだまだ見始めが遅く、簡単にパスを抜かれてしまうことが多いです。
とにかく、予想するにはボールを見ていないとダメで、体の動きは周辺視野に入ってくるというところです。
伊達選手の予想は、相手の打つ前の、眼球の動きも見えることがあると動画で行っていますが、ボールはいつから見ているのでしょうか?
それとも試合の前などには、よくボールにフォーカスします!って書いてあるので、常にボールを見続ける中で、周辺視野として、相手の目の動きが入ってきているのでしょうか?
それとも、ボールから目を切っても、すぐに、それも瞬時にボールに再フォーカスさせることができるのでしょうか?
どちらにしても、尋常なことではなく、達人の域にあることは間違いありません。まさに世界レベルです。