今朝はオヤジAさんに練習をして頂きました。
ストロークでの身体の動かし方のイメージ(?)を教えて頂きました。
自分が現在?としていた点が、このアドバイスで完全に解消できました。
それは土台(腰)を動かすかどうかということです。自分が今やりたい1・2のリズムで腰の動きが途中に入ってしまうと、ワンテンポ遅れてしまうのです。
ですから、腰を始動にということは考えず、土台がしっかりして、上半身(体幹)、肩というより肩甲骨の高さあたり、つまり胸椎が回り、胸椎の回転ではそれが後半、限界点になり止まるので、それ以上、勢いで回っていく時に、腰椎や骨盤の位置が入れ替わる、つまり腰の動きははスウィングの結果ということになります。
1・2のリズムでテニスをするには、打点に早く軸足(土台)を作ることが大切で、うまくできれば、あとはイメージで打てば、体幹の動きが出るということになります。
こうなればストロークがもっとシンプルになって、遅れもなくなるため、リズムの狂いもなくなり、エラーも減るのではと考えています。
いい状態で打てるならば、バックハンドは右足を前にした状態で打点に入って、右足が軸足になって、土台を固定させるのがいい感じです。
これも自分は左足を軸と考え、そこから右足のステップインで、つまり1・2・3で打っていましたが、打てるならば、いきなり右足が前でそこを軸にして腰を回さないでスウィングすればいいのです。