調子を崩したりする時は、やはり考えすぎで、しかも細かい部分に意識がいってしまう時です。
現在、全体的に調子は崩れていませんが、今後のためにリズムが大切となんとなくひらめきました。
具体的には、1・2のリズムです。2拍子と言えばいいかもしれません。
息は2で吐くようにすればいいので、悪くなったらそこを手がかりに修正がききそう気がします。
呼吸もしばらく注意していたので、だいぶできるようになりました。
サービスも、このリズムでいい気がします。
ストロークもこれで。しかし、ストロークに関しては、打点にうまく入れない時、短いボールを打つときは、1・2・3になるのかもしれません。つまり2の部分が、フォアハンドであれば左足(前足)です。
となると、自分はフットワークを踏み込むことを意識して、それが体重の乗ったボールになるのではと考えていることが、自分の時間を失う原因なのかもしれません。
後ろから前足を踏み込んでヒットするくらいなら、1の動きと判断を早くすれば、前足を踏み込まず、オープンスタンス気味で、2(ヒット)してしまった方がより打点を早めることが簡単にできて、ミスも減るイメージがわいてきました。
もしかすると、普通の人は当たり前だったのかもしれませんね。
しかし、自分にとってこのひらめきは盲点だったのかもしれません。
この点を無視して、考えて体を動かそうとすることが、時間的余裕を失うことにつながっていました。
フォアハンドを打って、ネットに出て行く時も、自分で左足が前の方が良いと思って、1・2・3と打っているケースがありますが、そうじゃなくて、少しでも早く1を作って、2で打つ方が相手の時間が奪えます。
あくまでも自分の頭の中だけのイメージなのですが、しばらく1・2でサービスもボレーもスマッシュもストロークもやってみて、間に合わない時に、1・2・3になるんだと思って練習してみます。