両方向へ首をまわして確認してみると、回しやすい方向があります。
 
この原因を探ってみると、自分なりの考えは、現時点では以下の通りです。
 
自分の姿勢は、正面から見ると、右側の肩が下がっています。
 
右が下がっているのか、左が上がっているのかわかりませんが、左が上がっているとすると、肩の位置が前に出ます。肩を下げて、肩の位置を後ろにもっていくのは難しいですが、肩を上げて前にせり出すのは簡単です。
 
それを写真で確認すると次のように、明らかに左の肩が、耳のラインよりも出ていることに気づきました。
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真のように左肩が前に出ている。
となると、正面を向いた時にどうなるか?
 
極端に左肩を出して半身になった状態で正面を向くと、顔は左方向に回転します。
 
つまり、いつも左肩出ているため、顔は自然に左方向に回転してしまっていて、右方向には回転しにくくなっているのかもしれません。
 
体にねじれがあるんですね。この部分がねじれていれば、当然、体幹部分、骨盤、下肢と代償作用でねじれが出ているはずです。
もしかしたら、右膝が伸びないことも影響しているのかもしれません。
 
人の体は日常生活をしていれば、どうしても同じ方向へ動かしていることが多いですよね。
例えば、手を組めば、いつも同じ方の親指が上にきています。腕を組んでもそうです。
それを反対でやってみると、とても不自然です。
 
このように、日常生活を普通にしていれば、その人の動きの癖の繰り返しで、どうしても歪むようになっています。
 
できる限り、一日のどこかでリセットするようなストレッチとか、運動が大切かもしれません。