先日、区の代表メンバー練習会に行ってきました。
ダブルスの練習でしたが、その中で最も感じたことは、「球際」の強さです。
例えば、ロブで抜かれる、ギリギリで追いつくようなところから、ボールが地面に落ちるまでの時間を最大限利用して、懐を深く、嫌な返球をする、ただロブを上げて時間稼ぎ的なものではなく、狭いスペースにゆっくりでも浮かない球を送って、相手が手を伸ばすような低い場所で取らせる。こうなれば形勢逆転もあります。
例えば、ストレートに届くギリギリのボレーでは、面がスライス系になってしまっては浮いてしまう、そんな時は、ボールにできるだけ厚く面を当て、ガツっと返す、スライス系での返球になってしまっては、例え届いたにしても次で仕留められてしまうからです。
他にもたくさんの好プレーを目にしましたが、とにかく球際の強さが最も印象に残りました。
球際の強さを左右するのは、懐の深さ、最後まで落ち着いていること、そして球際というとタッチだけの、つまり手先が重要に思えてしまいますが、そうではなく、足の送りが大切ということでしょうか。
すぐにはイメージ通りはいかなくても、懐の深さ、落ち着いて、そして足!この辺を毎回やり続けていけば上達できそうです。まだまだうまくなれる余地は限りなく自分には残っています。頑張ろう!