朝、Kさんと練習できました。
とにかく安定したプレーを心掛けて、焦らずラリーを支配できている時は、しっかりと踏み込んで追い込んでいけるショットを何本も打てる様にしました。
膝の痛みも今朝はだいぶ薄れ、ボールを追いかける気持ちも、実際に追いかけることも少しですができました。

練習の後、松陰神社までジョグをして、松陰先生の像の前で写真を撮ってきました。
イメージ 1


今年自分は年男です。前の年男、つまり36歳の時は、まだバレーボールができていて、練習中よく『年男スパイク!』とか言って若手とやっていました。試合でも十分できていましたが、その年に半月板を完全に損傷しました。それでもその後、すぐに復帰しましたが、今思えば、それが今の自分の膝の始まりになっています。あの頃焦らず完全に膝を良い状態戻す判断をしていれば、もしかしたら今の膝はなかったかもしれません。バレーボールはその年で引退し、試合にも一切でなくなりました。
あの頃から12年の月日が過ぎ、今年、つぎの年男になっているわけです。

ジョグをしながら、今までの自分のあり方を思い返し、今年は安定感のあるテニス&仕事を心がけようと思いました。まだ今年の具体的な目標は考えていませんでしたが、安定感をテーマにやっていこうと思います。自分の性格上、若手とも張り合ってしまったり、無理なトレーニングでも追い込みたくなってしまうのですが、それをするからこうして膝が良くなったと思ったら、またすぐに悪化させる、その繰り返しをしてきました。今年はそこを改善します。

当然すぐに結果に結び付くものではなく、退行することもあるかと思います。これから先、もう少し長くテニスの真剣勝負の世界に身を置き続けるために、安定感をテーマに何事も取り組んでみます。

私の尊敬する先生は、還暦を迎えながら、100mを12秒台で走れます。
今の自分は、テニスはできても100mの全力疾走は怖くてできません。
バスケットのリングへも36歳の頃は、普通にジャンプして両手で握っていました。
しかし、今の自分は怖くて全力ジャンプもできません。
例え届かなくても全力でジャンプしてみたいです。

若い頃は、普通のできたのに…。そんな事は言いたくありません。
尊敬するその先生の様に、いくつになっても、自分の全力発揮できる身体でありたいと思います。

いく今それができないのは、自分の取り組みに問題があったからだと思います。
今年は寅年の年男として、再スタートできるように頑張ろうと思います。
そのために安定感を身につけていきたいです。