夜、素振りと縄跳びをしました。
縄跳びを以前やって膝を悪化させ水をためてしまったことがあるので、慎重に取り入れています。細かなジャンプの連続ですから、ふくらはぎには絶対に効果があると思います。
まずはアップで両足で100回連続とび。そこで素振りを入れて、また縄跳びをします。次は片足で50回連続、まずは大丈夫な左足、そして右足とやりました。ここでまたまた素振りです。次に2重とびを30回連続をやって、またまた素振り。そして2重とび30回→素振りと3セットやりました。2重とびはやはり普通に跳ぶよりも膝への負担が大きくなりますが、焦らず無理せずやっていきたいと思います。
素振りに関しては、フォアハンドをやりました。
バナナウエイトをつけてやりましたが、もちろん、たまごグリップでやりました。そしてできる限り腕で振らないで、股関節の動き、腰の回転によって体が回るのにラケットがついていくというイメージで続けました。そして左手でも同じ様なイメージでやりました。何度もやっているうちに腕の意識が消えて、それでもしっかりラケットが振れる様になりましたが、ずっと続けてできるわけではなく、なかに腕で振っているって時が混じります。でもその腕中心に振る時と、体が回転してラケットがそれについてくる時は明らかに違うので、その感覚を少しでもわかったのが良かったです。実際にボールが来て打とうとすると、腕中心にラケットを振ってしまうのでしょう。でもたまごグリップにすれば、少しでもその腕中心のスウィングが改善できると思っています。
縄跳びを以前やって膝を悪化させ水をためてしまったことがあるので、慎重に取り入れています。細かなジャンプの連続ですから、ふくらはぎには絶対に効果があると思います。
まずはアップで両足で100回連続とび。そこで素振りを入れて、また縄跳びをします。次は片足で50回連続、まずは大丈夫な左足、そして右足とやりました。ここでまたまた素振りです。次に2重とびを30回連続をやって、またまた素振り。そして2重とび30回→素振りと3セットやりました。2重とびはやはり普通に跳ぶよりも膝への負担が大きくなりますが、焦らず無理せずやっていきたいと思います。
素振りに関しては、フォアハンドをやりました。
バナナウエイトをつけてやりましたが、もちろん、たまごグリップでやりました。そしてできる限り腕で振らないで、股関節の動き、腰の回転によって体が回るのにラケットがついていくというイメージで続けました。そして左手でも同じ様なイメージでやりました。何度もやっているうちに腕の意識が消えて、それでもしっかりラケットが振れる様になりましたが、ずっと続けてできるわけではなく、なかに腕で振っているって時が混じります。でもその腕中心に振る時と、体が回転してラケットがそれについてくる時は明らかに違うので、その感覚を少しでもわかったのが良かったです。実際にボールが来て打とうとすると、腕中心にラケットを振ってしまうのでしょう。でもたまごグリップにすれば、少しでもその腕中心のスウィングが改善できると思っています。