今日は他の区の40歳以上シングルスに出てきました。
前回はWOだったので、今日がはじめての試合となりました。

どんな大会でも初戦は緊張します。
今日は試合中のビデオを撮りました。これまで試合のビデオはあまり撮ったことがないのですが、最近練習中から撮っているので今日もやってみました。

3回戦63、4回戦61で今日はおしまいで、また次は10月に入ってからです。
3回戦の相手の方は、ネットプレーを積極的に混ぜてくるオールラウンダーでサービスの安定感も抜群でした。第1ゲームサーブ&ボレーで攻められキープされます。

第2ゲーム、自分のサービスゲーム、今日はサービスの安定感がありました。ビデオを撮っていることもあってか、自然と無理のないフォームを心がけたのが良かったかもしれません。

自分の場合、力んで右肘がたたまれて落ちている時にダメになることがビデオを撮ってわかった点です。右肘を高くキープするというのは基本中の基本ですが、自分のようにコーチに習わずテニスをしている者にとっては修正のヒントをくれる方がなかなかいないので、こうした基本もできていない部分があります。これがビデオによって少しずつ改善してくれればいいと思います。

その後、お互いブレークが続いてしまい、2-2での相手の方のサービスゲームの中で、30-30のセカンドサービスに対してのチップ&チャージが成功し、私の積極性が少し勝った感じでブレークできました。

5-2リードでの自分のサービスを落としたことは良くなかったのですが、そこで折れずに次のゲームをブレークして勝つことができました。しかし、終盤の詰めの甘さは勝負にとって致命傷に発展していくことを嫌というほど叩き込まれたので、これからももっともっと集中力を高め、あまり意識せずにやっていきたいです。

4回戦は61でした。
サウスポーの方で、いきなり逆クロスのフォアで私のフォアサイド側にノータッチストロークエースを喰らいました。まるで力みなく伸びのあるボールを見送ってしまったという感じです。しかし少ししているとフォアにミスも出ることに気づきました。そこでしばらくフォアサイドにボールを集める作戦でいったところ、やはりミスで助けられ主導権を握ることができました。この試合もサービスが安定しファーストボレーもリズム良くできミスがすくなかったことが勝因でした。

帰りに松蔭神社に立ち寄りお参りをしてきました。

まず今月の言葉でしょうか、「改めて益なきことは 改めぬをよしとするなり」という言葉に目がいきました。進化するために常に現状に満足せずトライしていくことはとても大切なことですが、それも無闇にやり過ぎると、自分の中で消化不良になってどうしようもなくなると思いました。
イメージ 1


そして松下村塾の前で写真を撮ってもらいました。
イメージ 2


最後に松蔭先生の像を撮影し、お墓参りをしてきました。
イメージ 3