今回はギックリ腰発症後、いつもは強引にいろいろとしてしまうところ、我慢して安静を一番と心がけました。今日は夕方ランニングできるようになり、ストレッチもだいぶこなすことができました。ほぼ回復と言えるでしょう。
久しぶりに自分の腰のレントゲン写真を見て、腰椎の1番が完全につぶれていて、1番と2番の隙間も相当狭くなっています。このままでは完全にヘルニアになってしまうでしょう。
「これはまずい!」と自覚できたので、今後、ヘビーウエイトのスクワットは避け、それで強くしていくトレーニングを追及していきたいと思います。
久しぶりに自分の腰のレントゲン写真を見て、腰椎の1番が完全につぶれていて、1番と2番の隙間も相当狭くなっています。このままでは完全にヘルニアになってしまうでしょう。
「これはまずい!」と自覚できたので、今後、ヘビーウエイトのスクワットは避け、それで強くしていくトレーニングを追及していきたいと思います。
ではギックリ腰をふり返ります。
水曜日のスクワットをしている時に、右膝がガクっと揺らぎました。その時はさほど気にならず、そのままトレーニングを続けました。トレーニング後、スポーツクラブで風呂に入り、その時腰に張りを少し自覚しましたが、その夜はそのまま寝ることができました。
おそらく、スクワットでのちょっとしたバランスの崩れがぎっくり腰の原因だと思われます。
水曜日のスクワットをしている時に、右膝がガクっと揺らぎました。その時はさほど気にならず、そのままトレーニングを続けました。トレーニング後、スポーツクラブで風呂に入り、その時腰に張りを少し自覚しましたが、その夜はそのまま寝ることができました。
おそらく、スクワットでのちょっとしたバランスの崩れがぎっくり腰の原因だと思われます。
翌日、起きると腰が完全にやばい状態で、体を動かすことが困難になりました。特に靴下を履く動きは痛みで全くできませんでした。自分の中で、まだぎっくり腰とは思いたくはなかったのですが、その日、ながい接骨院に治療に行きました。
仙腸関節の捻挫、つまりぎっくり腰でした。
治療は干渉波を10分腰に当て、その後、微弱電流による痛みを取り除く治療をしてもらいました。
治療後、自分できることはアイシングのみで、もちろんストレッチもしていません。
仙腸関節の捻挫、つまりぎっくり腰でした。
治療は干渉波を10分腰に当て、その後、微弱電流による痛みを取り除く治療をしてもらいました。
治療後、自分できることはアイシングのみで、もちろんストレッチもしていません。
次の日(金曜日)もながい接骨院で、同じ治療をしてもらいました。前日よりもだいぶ楽になり、歩くことは普通にできるようになりましたが、まだ走る気にはなれませんでした。木曜日、金曜日と腰にはキネシオテープで補強してもらいました。
土曜日は、王診療所で腰に注射を打ってもらい、自宅ではセイリンの置き針を腰に4ヶ所打ちました。
セイリンの鍼の長さは、1.2mmのものです。

夜になりだいぶ楽になりましたが、まだ痛みが残っていました。この日もアイシングは続けましたが、ストレッチはしていません。もちろん腹筋運動もしていませんが、ながい接骨院で教えてもらった、お腹を押し潰す運動は少し始めました。
セイリンの鍼の長さは、1.2mmのものです。

夜になりだいぶ楽になりましたが、まだ痛みが残っていました。この日もアイシングは続けましたが、ストレッチはしていません。もちろん腹筋運動もしていませんが、ながい接骨院で教えてもらった、お腹を押し潰す運動は少し始めました。
そして今日、日曜日です。

朝はほとんど痛みがなく起きることができました。しかし腰の張りはあります。日中はバレー部の引率をして、4時過ぎに終わり学校に戻り、その後ジョギングとストレッチをしました。久しぶりのストレッチなのでだいぶ硬くなっていましたが、何度も何度も繰り返し、前屈はだいぶできるようになっています。
明日の朝から、テニスの練習を復活させられそうです。
今回の腰の故障で、膝にとっても良い休養になり、膝の痛みは今はほとんど気になりません。
おそらく水もたまっていないと思います。

朝はほとんど痛みがなく起きることができました。しかし腰の張りはあります。日中はバレー部の引率をして、4時過ぎに終わり学校に戻り、その後ジョギングとストレッチをしました。久しぶりのストレッチなのでだいぶ硬くなっていましたが、何度も何度も繰り返し、前屈はだいぶできるようになっています。
明日の朝から、テニスの練習を復活させられそうです。
今回の腰の故障で、膝にとっても良い休養になり、膝の痛みは今はほとんど気になりません。
おそらく水もたまっていないと思います。
今回は、我慢をしっかりして安静に努めることができたことが何よりも良かったと思っています。
夜はスーパー銭湯に行って、交代浴をしてきました。下駄箱は1番が空いていたので、迷わず1番に入れました。いつか1番になりたいと思います。

