テニスでの攻撃の考え方として、相手の時間を奪って、バランスを崩していくこともあります。
ボールをバウンドさせないで打っていけば、それだけ早く相手コートにボールを送れるので、相手は自分が打ってからすぐにボールが飛んでくることになります。
ノーバウンドで打てなくても、バウンド後のボールをできるだけ早いタイミングで、ネットの近くで打てれば、これも相手の時間を奪うことができます。
ライジングショットもそうでしょうし、そこまで早くなくてもボールがバウンドの頂点付近で打てれば、相当攻撃的なショットになります。
ボールをバウンドさせないで打っていけば、それだけ早く相手コートにボールを送れるので、相手は自分が打ってからすぐにボールが飛んでくることになります。
ノーバウンドで打てなくても、バウンド後のボールをできるだけ早いタイミングで、ネットの近くで打てれば、これも相手の時間を奪うことができます。
ライジングショットもそうでしょうし、そこまで早くなくてもボールがバウンドの頂点付近で打てれば、相当攻撃的なショットになります。
しかし、そのことばかり考えてテニスをしていると、ミスも当然増えるでしょう。コントロールも甘くなってしまうでしょう。特にボールの深さの調節は難しくなると思います。
こちらから早く打って、そのボールが自分の考えよりも短くなってしまったら、今度は逆に自分が相手に追い込まれやすくなるでしょう。
攻撃をしかければ、当然自分が防御する余裕がない状態で、相手からの攻撃を受けなければなりません。
そういう状況が続けば、自分では少しでも早く、前の打点で打っているつもりでも、実は自分の方がバランスを崩し、次には相手に主導権を握られてしまっている状態になります。
攻撃をしかければ、当然自分が防御する余裕がない状態で、相手からの攻撃を受けなければなりません。
そういう状況が続けば、自分では少しでも早く、前の打点で打っているつもりでも、実は自分の方がバランスを崩し、次には相手に主導権を握られてしまっている状態になります。
テニスは1本のショットで全てが決まるわけではないので、早く打つことももちろん大切ですけど、じっくり打つことで自分に時間的に余裕を持ち、狙ったコースや深さに打っていく、どちらかと言えばディフェンス的なショットを打つ事は、勝つためにも、自分に時間的な余裕を持たせるためにも、とても大切なこととなります。
相手の時間を奪っていくことばかりに固執せず、多少ディフェンス的ではありますが、自分の時間をしっかり取って、コントロール良く打っていくことも大切だと思います。