今日は体つくり運動の打ち合わせで某大学へ行って来ました.
自分は体育教師ですが,こういう仕事をやらせてもらうことは自分にとって,とても勉強になることばかりです.もちろん,自分が得た良いものを生徒にもしっかり還元させていくことができます.

まず保健体育の授業時間ですが,中学生は現在は各学年90単位時間,3年間で270単位時間であったものが,それぞれ105単位時間,計315単位時間に増加します.

次に履修学年のとらえ方が変更になり,これまでは中1,中2,中3と学年ごとにカリキュラム編成されていたものが,今後は中1~2年でまとまり,中3でひとまとまりと分けて編成できます.

3点目は,中1~2年のひとまとまりに,体つくり運動・器械運動・陸上競技・水泳・球技・武道・ダンス・体育理論の全ての領域を履修させ,第3学年では体つくり運動と体育理論は履修させますが,それ以外の領域は選択して履修させることができます.

そしてこれらは平成24年4月からの新学習指導要領に従い完全実施されます.

私の尊敬する小澤先生の言葉を借りれば,

『学習指導要領は変更されても,教師は「意味のあることを」「熱意をもって」「上手に教え」,子ども たちからは「歓声が上がり」「賞賛の声が沸き起こり」「声援が送られ」「教え合う」姿が観察される ような「よい体育の授業」が展開されなければならないことは言うまでもないとのことです.
 こうした良い授業の経験が,子どもたちが運動やスポーツを,あるいはこれらを通して技能や態度を身 に付け,生涯にわたり運動に親しむ力を養い,結果として丈夫な体と十分な体力を獲得していく.』

今日も素晴らしい先生方と一緒に研修ができ,身の引き締まる思いができた良い一日となりました.

話は変わりますが,今日は体は完全休養です.
膝の痛み,脚の痛みはだいぶ良くなりました.