サーブが入る、入らないで、どうして大きくリズムが変わるのでしょうか?
相手にしっかりとリターンされたとしても、経験上、絶対に1stサービスが入っている方が、ポイントをとれる気がします。
おそらく、自然にサーブが入っている時は、広い集中状態でテニスができているのに対して、サーブに苦労してしまうと、どうしてもそのサーブをどうやっていれていくか、ボールへのタッチをどうしようかなどに集中してしまい、つまり非常に狭く小さな範囲に集中力が集まってしまって、次のプレーや相手から打たれるボールのよみ、反応への力が少なくなってしまうからだと思います。
サーブに気をつかい過ぎてしまうような、偏った集中状態をかるくするには、やはり、リラックスすることが大切でしょう。
なかなか自分がどうやればリラックスできるのかは普段意識していませんが、日常から心がければフ~ッと身体の力を抜くことはできそうな気がします。

漠然としたことばかりを書いてしまいましたが、確実に言えることは、細かい部分を意識している時は、調子が悪い時だと言うことです。大きな集中状態、これを無心と言えるのかどうかはわかりませんが、そんな良い気分でいつもテニスをしたいものです。