今日は団体戦の続きでした。
結果は、残念ながら16どまりでした。
8に入れば関東だったのに、また春にチャレンジです。
保護者の方々も応援に来てくださり、とても協力的ですごく部活がやりやすいです。今回もわざわざ他の会場に足を運んでくださり、相手チームの状況を見てきて教えてくださいました。そのことで試合前から相手チームの情報があったことは本当に助かりました。
本当にいつもいつも応援してくださり、ありがとうございます。
今回は結果を出すことができませんでしたが、春に向けて頑張りたいと思います。
結果は、残念ながら16どまりでした。
8に入れば関東だったのに、また春にチャレンジです。
保護者の方々も応援に来てくださり、とても協力的ですごく部活がやりやすいです。今回もわざわざ他の会場に足を運んでくださり、相手チームの状況を見てきて教えてくださいました。そのことで試合前から相手チームの情報があったことは本当に助かりました。
本当にいつもいつも応援してくださり、ありがとうございます。
今回は結果を出すことができませんでしたが、春に向けて頑張りたいと思います。
さて試合の方ですが、ダブルスが1対1で、シングルス3が負け、シングルス2が勝ち、最後シングルス1は力の差があり過ぎました。
うちのチームとしては、できればダブルス2本取って、シングルス1本という考えで臨みました。
相手が余裕で実力no1をしっかりシングルス1にもってきたのに対し、うちのno1はシングルス1にはもってこれず、なんとかシングルス2までで勝負を決めたいという苦しい作戦でした。
つまり相手はダブルスで1本取れば、シングルス2本は固いという考えです。
相手が余裕で実力no1をしっかりシングルス1にもってきたのに対し、うちのno1はシングルス1にはもってこれず、なんとかシングルス2までで勝負を決めたいという苦しい作戦でした。
つまり相手はダブルスで1本取れば、シングルス2本は固いという考えです。
中学生の場合、ダブルス2本、シングルス3本と7人が出るのでチームの層の厚さも大切です。
うちのチームは層が薄いことは確かですが、まだまだ全員が安定した力を試合で発揮する事ができません。経験不足です。
試合で勝ちたいと思うならば、試合にどんどん出て実践力を高めるしか手はありません。今のレベルであれば、試合に出れば出るほど強くなれるでしょう。この冬はみんなが自覚して頑張ってもらいたいと思います。
うちのチームは層が薄いことは確かですが、まだまだ全員が安定した力を試合で発揮する事ができません。経験不足です。
試合で勝ちたいと思うならば、試合にどんどん出て実践力を高めるしか手はありません。今のレベルであれば、試合に出れば出るほど強くなれるでしょう。この冬はみんなが自覚して頑張ってもらいたいと思います。