早朝に練習して、日中には高校生と練習しました。
太陽はそれほどきつくありませんでしたが、やはり11時過ぎあたりからの時間帯は運動するにはとても厳しい時間帯です。
でもこの時間にも試合が組まれるので、暑さになれる意味でも良い練習になりました。
初めて教えた中学生が、今高校1年生になり、その中の一部の生徒ですがテニスをより真剣に追及し始めている感じがします。
うちの生徒達はスポーツ以外にもいろいろと能力を発揮することができますが、やはり高校生は部活に打ち込んで完全燃焼して、そして高校3年生で部活を引退して、それから気持ちを切りかえて受験勉強っていう感じがいいのかなぁって思います。
太陽はそれほどきつくありませんでしたが、やはり11時過ぎあたりからの時間帯は運動するにはとても厳しい時間帯です。
でもこの時間にも試合が組まれるので、暑さになれる意味でも良い練習になりました。
初めて教えた中学生が、今高校1年生になり、その中の一部の生徒ですがテニスをより真剣に追及し始めている感じがします。
うちの生徒達はスポーツ以外にもいろいろと能力を発揮することができますが、やはり高校生は部活に打ち込んで完全燃焼して、そして高校3年生で部活を引退して、それから気持ちを切りかえて受験勉強っていう感じがいいのかなぁって思います。
自分が高校生だったのは、もう20年も昔のことです。
都立でとても自由な雰囲気の学校でした。今は建て直してとてもきれいな学校になっていますが、私が高校生の頃は本当に汚い教室でした。
登校するとすぐに部室に行って、ジャージに着替えて、2~3時間目のちょっと長い休み時間(この時間は本当は出席を確認するショートホームルームがありました・・・)に部室に行って、弁当を食べて、昼休みは体育館で練習していました。
放課後部活前に近くのパン屋でパンを買って食べて、部活、そして終わって仲間と一緒にまた買い食いしていました。夏は牛乳1リットルパックを普通に飲んでいました。
今でも結構食べる方ですけど、高校の時は本当に良く食べていました。
今でも結構食べる方ですけど、高校の時は本当に良く食べていました。
都立でしたが、私立の強豪には絶対に負けたくないという気持ちで、2年の秋から東京ではベスト16になって、3年になって関東予選ではベスト8、目標であった関東大会に出場しました。
関東では当時神奈川の強豪、藤沢商業に1回戦で負けましたがとても充実した高2の秋から高3の春でした。その後のインターハイ予選までやって6月下旬に引退しました。
関東では当時神奈川の強豪、藤沢商業に1回戦で負けましたがとても充実した高2の秋から高3の春でした。その後のインターハイ予選までやって6月下旬に引退しました。
高校2年の時は修学旅行も公式戦が重なり行きませんでした。
文化祭ではやはり招待試合の事でいっぱいで、クラスの出し物は何をやったのか全く知りませんでした。体育祭は球技大会も含まれていたので、それなりに燃えましたが、やはり高校時代と言えば、本当に部活一色という感じでした。
文化祭ではやはり招待試合の事でいっぱいで、クラスの出し物は何をやったのか全く知りませんでした。体育祭は球技大会も含まれていたので、それなりに燃えましたが、やはり高校時代と言えば、本当に部活一色という感じでした。