学生であれば学校、社会人であれば職場は一日の多くの時間を過ごす場所です。
今日も仕事で結局職場を出たのが午後10時を過ぎていました。
と言う事は、朝の6時からいるとして16時間職場にいたことになります。一日24時間ですから3分の2を職場で過ごしているというわけです。
となれば、職場の環境をより良くすることが大切です。
今日も仕事で結局職場を出たのが午後10時を過ぎていました。
と言う事は、朝の6時からいるとして16時間職場にいたことになります。一日24時間ですから3分の2を職場で過ごしているというわけです。
となれば、職場の環境をより良くすることが大切です。
現在の私の机周りはこんな感じになっています。これはMOKAのTさんのアドバイスです。
どうしてもパソコンで作業している時間が長いので、目をパソコンからはずした時にリラックスできるような工夫が必要、そして見える範囲に情報が多すぎるということで、できるだけパソコンから目を離したら情報がない空間があったほうが良いということです。
確かにその通りで、私のような職業は閃きもすごく大切です。
瞬発力も大事です。
どうしてもパソコンで作業している時間が長いので、目をパソコンからはずした時にリラックスできるような工夫が必要、そして見える範囲に情報が多すぎるということで、できるだけパソコンから目を離したら情報がない空間があったほうが良いということです。
確かにその通りで、私のような職業は閃きもすごく大切です。
瞬発力も大事です。
そのためにはリラックスが大切です。
なんかテニスと似てます。
スイッチの入った状態と、切った状態をメリハリつけ、集中力も持続できます。
常に緊張状態(情報過多状態)ではリラックスはできません。リラックスできなければいい仕事もできません。
なんかテニスと似てます。
スイッチの入った状態と、切った状態をメリハリつけ、集中力も持続できます。
常に緊張状態(情報過多状態)ではリラックスはできません。リラックスできなければいい仕事もできません。
また、一日の終わりには面倒でもある程度整理整頓してから帰宅することが大切と私は考えいます。
万が一、翌日職場に行けない場合に、散らかしたままであったら、人に自分の机周りから大切なものを見つけてもらうことが困難になるからです。
万が一、翌日職場に行けない場合に、散らかしたままであったら、人に自分の机周りから大切なものを見つけてもらうことが困難になるからです。
さらに翌日自分の職場の机に向う時に、散らかった状態のまま一日が始まるというのが、あまり良くないと思うからです。
とにかく一日の多くの時間を過ごす職場を少しでも暮らしやすい場所にしていくようにした方が私は良いと思います。