仕事柄、部員のマッチ練習や、試合を見る機会が多いです。
トップ選手の試合を見ることも、もちろん自分のテニスに役に立ちますが、中学生の試合を見ることで、いろいろな事に気がつきます。
トップ選手の試合を見ることも、もちろん自分のテニスに役に立ちますが、中学生の試合を見ることで、いろいろな事に気がつきます。
先日、膝をちょっと痛めて自分が練習してもらっている方々のマッチ練習を見させて頂きました。
最も違う点は、自分から打ちにいく姿勢と、来たボールをただ打ち返している、という事でした。
決してライジングで打つほどタイミングが早いわけではありませんが、自分から打ちにいくことで当然コートの中で、打点を前にして打つことができます。
最も違う点は、自分から打ちにいく姿勢と、来たボールをただ打ち返している、という事でした。
決してライジングで打つほどタイミングが早いわけではありませんが、自分から打ちにいくことで当然コートの中で、打点を前にして打つことができます。
そうなればより相手のバランスを崩すショットを打つことができるわけです。
レベルの低い中学生は、もちろんミスするのが怖いこともありますが、ベースラインのはるか(言いすぎでしょうか?)後方で打っています。
もちろん全部が全部、ベースラインの中で踏み込んで打てるボールがくるわけではありませんが、常にそのチャンスをうかがっているのと、来たボールを打つのでは当然前者の方が良いボールを打つ回数が増えるわけです。
もちろん全部が全部、ベースラインの中で踏み込んで打てるボールがくるわけではありませんが、常にそのチャンスをうかがっているのと、来たボールを打つのでは当然前者の方が良いボールを打つ回数が増えるわけです。
またうちの中学生はすぐにバランスを崩してミスをしてしまいますが、上手な方はバランスをそう簡単には崩しません。やはり準備が早いし、打ってから次のプレーへの構えがシンプルで早いです。
これは先日の練習で、ボレーがとても良い方にアドバイス頂いたのですが、1stボレーをした後、2本目、3本目とボレーをする時、できるだけ早くラケットを両手で支える基本のレディポジションをとって相手を見ること大切だと言っていました。
確かにその方は、ボレー練習の時から、ボレーするとすぐにラケットをしっかり両手で持って次のボールに備えています。
本当にいろいろ観察することは大切だと感じています。
これは先日の練習で、ボレーがとても良い方にアドバイス頂いたのですが、1stボレーをした後、2本目、3本目とボレーをする時、できるだけ早くラケットを両手で支える基本のレディポジションをとって相手を見ること大切だと言っていました。
確かにその方は、ボレー練習の時から、ボレーするとすぐにラケットをしっかり両手で持って次のボールに備えています。
本当にいろいろ観察することは大切だと感じています。