膝の具合は、試合後相当アイシングをしておいたので、昨日は歩くのがちょっと不自然でしたが、今日はほぼ大丈夫でした。しかし、水がまた少したまっているため腫れがあります。
どうしても痛みのない身体が自分のベストと思いたくなりますが、そうではなく、この今の自分の状態をしっかり認めて、その中でやれるべきことをしっかりやってチャレンジしていくことが大切なのではないかと、最近思っています。もちろん、身体のケアには十分気を使っています。
どうしても痛みのない身体が自分のベストと思いたくなりますが、そうではなく、この今の自分の状態をしっかり認めて、その中でやれるべきことをしっかりやってチャレンジしていくことが大切なのではないかと、最近思っています。もちろん、身体のケアには十分気を使っています。
今朝はオムニコートで練習しました。
ハードコートとは全く別世界です。最近の試合はほとんどオムニなのでハードコート用のシューズはとっても長持ちしています。東京オープンは有明なので、それに向けてオムニをメインにやりますけど、ハードコートでも練習や試合を入れていかなければなりません。
ハードコートとは全く別世界です。最近の試合はほとんどオムニなのでハードコート用のシューズはとっても長持ちしています。東京オープンは有明なので、それに向けてオムニをメインにやりますけど、ハードコートでも練習や試合を入れていかなければなりません。
さらに今年の試合は、ノーアドからジュースありが多くなりそうな気がします。
そして1セットオールになった時には、3セット目はタイブレークです。自分としてはノーアドよりはやはりジュースありの方が良いと思うので、このシステムには賛成です。
埼玉も東京もこの方式で試合が行われます。東京は10ポイントのタイブレークなので、この辺も慣れておく必要がありそうです。
そして1セットオールになった時には、3セット目はタイブレークです。自分としてはノーアドよりはやはりジュースありの方が良いと思うので、このシステムには賛成です。
埼玉も東京もこの方式で試合が行われます。東京は10ポイントのタイブレークなので、この辺も慣れておく必要がありそうです。
話を戻して練習のことで気づいた点は、このところ調子が落ちていたのは、ちょっと自分の中でペースをあげよう、タイミングを早くしよう、ネットに早くつこうという気持ちが強すぎたことでした。
しっかり打つべきボールを、どうしても前に出ながら打とうとするので、打点が食い込まれ、それでも無理していくので、結果、自らバランスを崩して打つため、球威もなくなっていた気がします。
さらに、バランスを崩しているため、常にボールが浅くなっていました。
しっかり打つべきボールを、どうしても前に出ながら打とうとするので、打点が食い込まれ、それでも無理していくので、結果、自らバランスを崩して打つため、球威もなくなっていた気がします。
さらに、バランスを崩しているため、常にボールが浅くなっていました。
そこで、ペースは落ちてもいいので、ボールを少し落として後ろからバランスを崩さず打っていくこと、そのボールが深くコントロールできることに集中し、その中で「いける!」と判断できるボールを迷わずいくことでメリハリをつけました。こうすることでエラーが少し減りました。