放課後高校生の練習マッチを見ていました。
サーブとリターンがあまりにも淡白過ぎということと、特にサーブはもっと考えて打つこと、そしてタイミングが常にワンパターンだと言う点です。
サーブとリターンがあまりにも淡白過ぎということと、特にサーブはもっと考えて打つこと、そしてタイミングが常にワンパターンだと言う点です。
タイミングに関しては、ほとんど何も考えずに、弾んで落ちていく、いわゆる1、2、3のリズムで、思い切り打っているだけという感じがしました。
少しでも早く打てるのであれば、そのチャンスを逃さずに踏み込んでいって、相手の時間を少しでも奪ってもらいたいです。
少しでも早く打てるのであれば、そのチャンスを逃さずに踏み込んでいって、相手の時間を少しでも奪ってもらいたいです。
そうすれば自然とネットプレーも出てくると思いますが、自分から展開を作って出て行ったり、相手のバランスを崩したりする場面がありません。
テニスは相手がネットの向こうにいるスポーツと言う事を、今一度しっかり考える必要があると思います。そうすればもっともっとテニスが面白くなるのではないでしょうか。
立ち止まった姿勢で、格好良く打つこと、速いボールを打つことばかり考えるのではなく、相手との駆引きの中で、いろいろなショットの選択ができる、そして相手のタイミングを狂わせる、オープンコートを作っていける、その他たくさんありますが、そういう風な楽しみ方があると思います。
テニスは1発の会心のショットがあっても、それがサヨナラ満塁逆転ホームランにならないスポーツです。
テニスは1発の会心のショットがあっても、それがサヨナラ満塁逆転ホームランにならないスポーツです。