セントラルスポーツのスタジオレッスンに出てきました。
まず歩く脂肪燃焼。
歩くと言っても、普通に歩いていません。完全にエアロビです。エアロ初心者の自分にとっては、時たま完全についていけないこともありました。でも楽しいです。こうして運動している人と楽しませながらリードしてくれるインストラクターの方はさすがです。こちらを向いてステップしているかと思ったら、鏡の方、つまり私たちと同じ方向で背中を見せながらやってくれて、しかも瞬時に左右の動きを逆に、全く自然に動きをつないでいきます。いくら動きに慣れているからといってものすごいスキルです。自分の身体の隅々までコントロールし切っているって感じです。
まず歩く脂肪燃焼。
歩くと言っても、普通に歩いていません。完全にエアロビです。エアロ初心者の自分にとっては、時たま完全についていけないこともありました。でも楽しいです。こうして運動している人と楽しませながらリードしてくれるインストラクターの方はさすがです。こちらを向いてステップしているかと思ったら、鏡の方、つまり私たちと同じ方向で背中を見せながらやってくれて、しかも瞬時に左右の動きを逆に、全く自然に動きをつないでいきます。いくら動きに慣れているからといってものすごいスキルです。自分の身体の隅々までコントロールし切っているって感じです。
そして10分の休憩の後、コアピラティス。
さっきの同じインストラクターの方です。今回は自分のセンターの意識でした。ゆっくりと確実な動きの中で自分の身体に集中して、細かな筋肉をどうやって使っていけばその動きを作り出せるかを考えながらやることができました。そして常にセンターの意識をもちながら。脊柱、肩甲骨、股関節とそれをつなぐ筋肉。テニスもそうですけど、ピラティスもエアロビもその奥深さは計り知れないものがあると思いました。
さっきの同じインストラクターの方です。今回は自分のセンターの意識でした。ゆっくりと確実な動きの中で自分の身体に集中して、細かな筋肉をどうやって使っていけばその動きを作り出せるかを考えながらやることができました。そして常にセンターの意識をもちながら。脊柱、肩甲骨、股関節とそれをつなぐ筋肉。テニスもそうですけど、ピラティスもエアロビもその奥深さは計り知れないものがあると思いました。
その後約1時間マシーンと負荷のない状態で鏡の前でフォームを意識しながらスクワットのバリエーション、フラットベンチで1kgのダンベルで肩甲骨の動きを注意しながら可動域を広げる運動などをやりました。今まで相当ヘビーウエイトを使ったトレーニングがメインでしたが、最近は可動域や効率よく動ける身体を意識したトレーニングを主としています。
最後に初級ステップ。
ステップ台を利用した運動です。基本ステップをわかりやすく丁寧にリードしてもらいました。わかりやすくやるには、どうしても一つ一つ動きを止めながら教えていかなければならないと考えてしまいますが、こちらを動かせながら、しかもわかりやすく教えていくテクニックも相当なものだと思います。またできない動きを教わる時に、初心者の気持ちもとても良くわかります。こういう点は自分が人に教えていく時に役に立ちます。
ステップ台を利用した運動です。基本ステップをわかりやすく丁寧にリードしてもらいました。わかりやすくやるには、どうしても一つ一つ動きを止めながら教えていかなければならないと考えてしまいますが、こちらを動かせながら、しかもわかりやすく教えていくテクニックも相当なものだと思います。またできない動きを教わる時に、初心者の気持ちもとても良くわかります。こういう点は自分が人に教えていく時に役に立ちます。
そして最後はお風呂に入って、サウナを利用した交互浴を3セットやって帰ってきました。