今年中に挙げようとしていたベンチプレス100kgが今日成功しました。
最近は重さへのこだわりが全くなかったのですが、やはり100kg挙げることができるのであれば、1年に1回でも挙げておいた方が良いと思いやってきました。
試合前に筋肉痛が出たら最悪ですから、計画的に超回復を考えてやってきました。
そして筋肉をつけることを目標にしていないので、アップセットだけやって追い込むトレーニングが全くしてきていませんでした。
最近は重さへのこだわりが全くなかったのですが、やはり100kg挙げることができるのであれば、1年に1回でも挙げておいた方が良いと思いやってきました。
試合前に筋肉痛が出たら最悪ですから、計画的に超回復を考えてやってきました。
そして筋肉をつけることを目標にしていないので、アップセットだけやって追い込むトレーニングが全くしてきていませんでした。
ちなみに、今日は
40kgで10回→50kgで5回→60㎏3回→70kg2回→80㎏1回→90㎏1回→95㎏1回→97.5㎏1回そして100kg成功という具合でした。
次は倒立歩行の復活です。とりあえず5mを目指します。
40kgで10回→50kgで5回→60㎏3回→70kg2回→80㎏1回→90㎏1回→95㎏1回→97.5㎏1回そして100kg成功という具合でした。
次は倒立歩行の復活です。とりあえず5mを目指します。
そして京王ウインターまであと3日と迫りました。週末は天気が微妙です。私は出ていませんが、何でも一昨年は雪が降る中試合をやらされたそうです。防寒対策を十分にすることと、そういう状況を考えて練習でもちょっと厚着でやって慣れていた方が良いかもしれません。
今朝はジンジャーさんと8ゲームノーアドでマッチ練習をしてもらいました。
8ゲームは流れが途中何度か行き来するので、相手の調子が良くても悪くても、自分のテニスのレベルを常に保ち続けることが大切になります。
どっちにしてもテニスの試合は、技術2割の気持ち8割なので、いかに力まず落ち着いて集中状態を保てるかが、自分との戦いになります。
今朝はジンジャーさんと8ゲームノーアドでマッチ練習をしてもらいました。
8ゲームは流れが途中何度か行き来するので、相手の調子が良くても悪くても、自分のテニスのレベルを常に保ち続けることが大切になります。
どっちにしてもテニスの試合は、技術2割の気持ち8割なので、いかに力まず落ち着いて集中状態を保てるかが、自分との戦いになります。