試合がなかったおよそ1ヶ月、フォアハンドを改良してきました。
見た目がまるっきり違うほどの改良ではありませんが、自分としては軸足の使い方を中心にやってきました。技術的なことにこだわり過ぎると、今までの経験上、必ず調子がわるくなってしまいます。今回はそんなことはなかったので、良かったです。
最近ではサービスのトスアップがまるでダメになってしまったことがありましたが、現在は気にならなくなりました。
見た目がまるっきり違うほどの改良ではありませんが、自分としては軸足の使い方を中心にやってきました。技術的なことにこだわり過ぎると、今までの経験上、必ず調子がわるくなってしまいます。今回はそんなことはなかったので、良かったです。
最近ではサービスのトスアップがまるでダメになってしまったことがありましたが、現在は気にならなくなりました。
そして今回、ラケットに再び鉛を貼りました。
このラケットはピュアドラロディックなので普通のピュアドラよりも全体重量は重くなっています。
ですからその分ヘッドライトになっています。
鉛の貼り方には人それぞれ好みがありますが、自分はなるべき広い範囲に貼る様にしています。
このラケットはピュアドラロディックなので普通のピュアドラよりも全体重量は重くなっています。
ですからその分ヘッドライトになっています。
鉛の貼り方には人それぞれ好みがありますが、自分はなるべき広い範囲に貼る様にしています。
今のところ打球の違和感もなく、またボールの飛ぶ距離がコントロールしにくくなったという事もありません。ラケットの取り回しも問題なく、バランスも変わったという感じはしません。
ラケットは自分が取り扱える範囲であれば、できる限り重いラケットを使った方が良いボールが打てるので有利になります。
鉛を貼った時や、ストリングを変えた時、ラケットを変えた時は、肘と手首に故障が出やすいので、怪我には注意しながら、もうしばらくチューンナップしたラケットでやっていきます。
ラケットは自分が取り扱える範囲であれば、できる限り重いラケットを使った方が良いボールが打てるので有利になります。
鉛を貼った時や、ストリングを変えた時、ラケットを変えた時は、肘と手首に故障が出やすいので、怪我には注意しながら、もうしばらくチューンナップしたラケットでやっていきます。