うちの学校で中学の新人団体戦が行われたました。
まず4回戦。うちと戦力的にはほぼ互角。まずダブルス2、ダブルス1と2本先取して、シングルス3。相手の中では都の個人戦で一番成績がいい選手だ。うちの選手も検討したが、サービス力の差がそのままゲーム差に現われ負けました。
まず4回戦。うちと戦力的にはほぼ互角。まずダブルス2、ダブルス1と2本先取して、シングルス3。相手の中では都の個人戦で一番成績がいい選手だ。うちの選手も検討したが、サービス力の差がそのままゲーム差に現われ負けました。
次のシングルス2はうちのエースなのでなんとしてもここで決めたかったです。
しかし、相手のミスが思ったよりも少なく、それでいて随所に早いタイミングできっちりとストロークを打ってくるため、うちの選手の粘りが通用せず負け、いよいよシングルス1までもつれ込んでしまいました。
シングルス1は1年生で、フォア、バック共に両手打ちのストローカー。はじめミスが早かったので、ベンチから「まず相手に打たせよう」と指示を出し、自分のサービスゲームでは「とにかくファーストサービスを集中して打っていけ」と1球目から3球目のストロークでミスをせずにリズムに乗っていけるように期待していていました。出足は競ったものの中盤から流れをつかみ、きっちり最後まで集中したテニスをやり抜き、3-2で勝利できました。
しかし、相手のミスが思ったよりも少なく、それでいて随所に早いタイミングできっちりとストロークを打ってくるため、うちの選手の粘りが通用せず負け、いよいよシングルス1までもつれ込んでしまいました。
シングルス1は1年生で、フォア、バック共に両手打ちのストローカー。はじめミスが早かったので、ベンチから「まず相手に打たせよう」と指示を出し、自分のサービスゲームでは「とにかくファーストサービスを集中して打っていけ」と1球目から3球目のストロークでミスをせずにリズムに乗っていけるように期待していていました。出足は競ったものの中盤から流れをつかみ、きっちり最後まで集中したテニスをやり抜き、3-2で勝利できました。
ベスト8をかけて、第8シードとの対戦。
ダブルス2で終盤、チャンスボールをボレーミスしてしまい、46で落とした。次のダブルス1は相手のテニスが安定していてここも落とし、シングルス3も負け、結局03で敗戦してしました。
ダブルス2で終盤、チャンスボールをボレーミスしてしまい、46で落とした。次のダブルス1は相手のテニスが安定していてここも落とし、シングルス3も負け、結局03で敗戦してしました。
これから冬に向けて、関東ジュニアの大会にたくさん参加することが、春の成績に影響すると思います。いつも同じ相手とばかりやっていては試合で通用する選手には成長しません。練習ではできても、試合の緊張した場面で攻撃的なテニスができるようになるには、試合経験を積むしか方法はありません。
そして今日、後輩の応援に来てくれた3年生には本当に感謝してもらいたいと思います。3年生は受験もない学校なので、やはりこの冬の過ごし方が今後のテニスに大きく影響すると思います。
1,2年生も、そして3年生も将来のために頑張ってもらいたいです。
1,2年生も、そして3年生も将来のために頑張ってもらいたいです。