2回戦
トスに勝った相手はサービスを選択。
私は風上のコートを選択しました。風上でのプレーは難しいですけど、第1ゲームを難しいコートでしっかりできれば、2,3ゲーム目は有利な条件で続けてプレーができるためです。
相手のサービスは回転もしっかりかかっていますが、立ち上がりの緊張からか回転が多すぎてネットにかかるダブルフォルト、立ち上がりにまずブレークに成功。
第2ゲームの自分のサービスでは風下のため、深く入れていく事に集中し、ストロークも力まずオープンコートへ深くを基本に組み立て、相手の浅くなったボールを早いタイミングで打ってネットという展開にできました。
次もブレークして30として自分のサービスゲーム。相手のパスのタイミングが少しずつ合ってきました。ストローク戦で様子を伺っていると、相手が少しアグレッシブになり、自分のボールが浅くなってしまうケースが出て来て、逆に深く打たれネットを取られてポイントを失い、ここでブレークされました。
次のサービスゲームをキープされ23となり、流れを断ち切るためには次のサービスゲームは重要です。
相手もストロークが合ってきたので、ストロークでポイントをしようハードヒットをしてきました。
そのボールに対して、深く返すことでしのぎ、相手は無理して打ってバックアウトが出てきました。
ここで守りだけにならないように、甘い球を叩いてネットに出て行く姿勢を見せました。
相手のリズムも良くなっているので、1本ボレーさせられてフォアでパスを喰らう場面もありましたが、ここで怯んだら相手にまた流れを取られると思い、冷静に、しかし、甘いボールを逃さないいい感じの集中力がでてきました。
42からブレークして52で自分のサービスゲーム。今日はサービスに対しても神経質になっていないので、自信を持ってバリエーションをつけていけました。さらにしっかりとファーストから入りそのままキープして62でした。

3回戦
次の相手はこれといった攻撃パターンがなかったので、自分からミスをしないように注意しました。
甘いボールを早いタイミングでオープンコートに打っていくパターンで終始できました。
またネット付近でのプレーがすごく慎重にできました。この辺も自分の課題です。ただボレーするだけではなく、より丁寧にしっかりと膝を曲げてボレーをしたいと考えています。
ネット付近でのプレーが雑だとポイントにはつながりません。
サービスも調子が良く、単調にならないように気をつけ、リターンでは力まずまずは深さを重視していくことで60でした。


続きは10月7日ですが、この日はうちの学校の学校説明会。さすがに抜けて試合は無理そうです。
さらに雨でもコートに集合してからと言っているので、残念ながらDEFとなりそうです。