運動連鎖と言うと、下半身からの力を順番に上半身に、そしてラケットに伝えていくことだと思います。

打つ前に準備する時に、まずラケットをフォアかバックか判断し、軽く肩を入れます。そして上半身に捻りが加わり、打点に合わせて、膝を曲げてタメを作る感じになります。

そしてここから逆に膝からもしくは足裏から動かしていけば、あとは順番に上半身にラケットが遅れないように動いていって、肩がさらに回って、手(ラケット)の振り抜きにつながります。

これがどうしても慌ててしまったり、ビビッテ(最近の若者はチキッテ:チキンからきています)しまっているとラケットでただボールに当てることだけになり、膝や、膝でのタメなどどこかに吹っ飛んでしまいます。

できる限り準備を早くして、テークバックが完了する時に最後の膝までいって、そこからフォワードスウィングにいきたいものです。

膝をゆっくり動かすことで、ゆったりとしたスウィングを、急激に力強く動かすことで速いスウィングを、と意識できるときれいな運動連鎖が実現するのではないでしょうか。

やっぱりテニスは足だと思います。
丁寧で運動連鎖を意識したラリーをミスなしで繰り返すことが必要ですね。