自分の意識では、
①ボレーの前に、相手の状態をしっかりと見ること
②ボールに対してフットワークを合わせること
③浮かないように足で調整すること
①ボレーの前に、相手の状態をしっかりと見ること
②ボールに対してフットワークを合わせること
③浮かないように足で調整すること
こんな感じでやりました。
できていない点は、自分が決める(コース、深さ、当たりの強さをコントロールできる)ボレーと、しのぐボレーの見極めをもっとしっかりやることです。
できていない点は、自分が決める(コース、深さ、当たりの強さをコントロールできる)ボレーと、しのぐボレーの見極めをもっとしっかりやることです。
部員のボレーを見ていると、失敗するケースはひとつ共通点があります。
踏み込むと同時にラケットにヒットしてしまっていることです。
また軸足のセットと同時にラケットにヒットしてしまっていることです。
どちらも、足でボールを呼び込むって感じが全くなく、飛んでくるボールに対して、自分もぶつかっていってしまっている感じの時、失敗している感じがします。
踏み込むと同時にラケットにヒットしてしまっていることです。
また軸足のセットと同時にラケットにヒットしてしまっていることです。
どちらも、足でボールを呼び込むって感じが全くなく、飛んでくるボールに対して、自分もぶつかっていってしまっている感じの時、失敗している感じがします。
ボレーは、待ちを作って、シンプルに身体で当てるっていうのが、いい感じかもしれません。
写真は夕方職場の部屋から見えた夕焼けです。
東京もついに梅雨明けです。
これから暑さがますます厳しくなると思いますが、体調管理に気をつけ、この暑さを乗り切っていきましょう。
東京もついに梅雨明けです。
これから暑さがますます厳しくなると思いますが、体調管理に気をつけ、この暑さを乗り切っていきましょう。