タイトルに書いた言葉は、本校での体育実技に関する3つのキーワードです。
ちなみに保健では「きづく」「さぐる」「いかす」です。
ちなみに保健では「きづく」「さぐる」「いかす」です。
スポーツは文化であり、人生を豊かにしてくれるもののひとつだと思います。
「する」ことばかりにどうしても焦点が合ってしまいますが、「みる」ことも大切で、「みる」能力の高い人もたくさんいます。
本校の生徒にも、「する」のはいまいちでも「みる」こと、さらに発展してスポーツの裏を読むこと、選手の心理状態を探ること、ひとつの試合を様々な角度から分析に講評できる人がいます。「する」のは苦手でも、こうしてスポーツを「みる」ことで人生を豊かにしてくれます。「みる」ことから発展して「応援する」こともあるでしょう。そして応援する仲間が集まりサポーターができたりします。こうしてその人の生活に潤いが生まれたりもします。
「ささえる」能力の高い人もたくさんいます。審判することももちろんそうですけど、そのスポーツする環境を作り上げたり、選手のために気を使ってあげたり、大きく発展して、日本のスポーツ界発展のために尽くすこともあるでしょう。
日本の学校体育ではどうしても「する」能力だけに目がいってしまい、「みる」「ささえる」という能力の評価が乏しいと思います。本校では「する」「みる」「ささえる」という3つの視点からスポーツを考えていきたいと思っています。そしてスポーツ文化に接することで、人々の生活が豊かになることを願っています。
「する」ことばかりにどうしても焦点が合ってしまいますが、「みる」ことも大切で、「みる」能力の高い人もたくさんいます。
本校の生徒にも、「する」のはいまいちでも「みる」こと、さらに発展してスポーツの裏を読むこと、選手の心理状態を探ること、ひとつの試合を様々な角度から分析に講評できる人がいます。「する」のは苦手でも、こうしてスポーツを「みる」ことで人生を豊かにしてくれます。「みる」ことから発展して「応援する」こともあるでしょう。そして応援する仲間が集まりサポーターができたりします。こうしてその人の生活に潤いが生まれたりもします。
「ささえる」能力の高い人もたくさんいます。審判することももちろんそうですけど、そのスポーツする環境を作り上げたり、選手のために気を使ってあげたり、大きく発展して、日本のスポーツ界発展のために尽くすこともあるでしょう。
日本の学校体育ではどうしても「する」能力だけに目がいってしまい、「みる」「ささえる」という能力の評価が乏しいと思います。本校では「する」「みる」「ささえる」という3つの視点からスポーツを考えていきたいと思っています。そしてスポーツ文化に接することで、人々の生活が豊かになることを願っています。
ところで今日は午前中から昼過ぎまで中学生の練習マッチをずっと見続けました。
部員それぞれには違ったアドバイスが必要になります。少しでも私の言葉から上達のヒントを掴んでもらいたいと思っています。そしてそういう部員の試合を見ながら、私もいろいろなことを学ぶことができます。
今日見た部員どうしのマッチ練習も、先週見たフューチャーズの試合も、どんなレベルの試合でも、しっかり見ることはとても疲れます。しかし、とても勉強になります。
部員それぞれには違ったアドバイスが必要になります。少しでも私の言葉から上達のヒントを掴んでもらいたいと思っています。そしてそういう部員の試合を見ながら、私もいろいろなことを学ぶことができます。
今日見た部員どうしのマッチ練習も、先週見たフューチャーズの試合も、どんなレベルの試合でも、しっかり見ることはとても疲れます。しかし、とても勉強になります。