昨日と今日の部活で部員のマッチ練習をみて感じた事は、そのポイントがどう決まっているのか判断できることが大切だと思います。
どうしてポイントを取っているのだろう?逆にどうして失っているのだろう?
負けている時、本当に何本もエースを相手に取られているのだろうか?
勝っている時に、自分が打てばエースをたくさん取っているのだろうか?
負けている時、本当に何本もエースを相手に取られているのだろうか?
勝っている時に、自分が打てばエースをたくさん取っているのだろうか?
答えは、簡単にエースは取られてもいないし、取ってもいないということです。
アマチュアレベルではベースラインからのストロークで何本もノータッチでエースをそう簡単に取り続けることはできません。さらに球足の遅いオムニコートではなおさらです。
またゲームカウントが劣勢になっている時に、例え何本か相手のいい形でエースを取られたとしても、その時に焦らずに自分からミスする場面を少なくすることが大切です。
自分からミスしない集中してテニスを続けられれば、1セットマッチの中でも必ず相手のミスが増えてくる時や、消極的になる場面が出てきます。必ず隙が出てきます。
こうなった時に、集中できていれば逆転の可能性が見えてきます。
ですから、自分から簡単にミスで相手にポイントをあげていれば、逆転はノーチャンスになります。
自分からミスしない集中してテニスを続けられれば、1セットマッチの中でも必ず相手のミスが増えてくる時や、消極的になる場面が出てきます。必ず隙が出てきます。
こうなった時に、集中できていれば逆転の可能性が見えてきます。
ですから、自分から簡単にミスで相手にポイントをあげていれば、逆転はノーチャンスになります。
客観的にどうしてこのポイントを取る事ができたのか?取られたのか?
自分のどのショットが効いて相手がミスをしているのか?
どの組み立てが有効なのか?
そしてリードしている時はその組み立てや、ショットを集中して使い続けることです。
客観的にわかっていれば、それがわかりますが、何も考えないでやっていればそこは気づきません、そして相手に逆転のチャンスを与えてしまう事になるでしょう。
自分のどのショットが効いて相手がミスをしているのか?
どの組み立てが有効なのか?
そしてリードしている時はその組み立てや、ショットを集中して使い続けることです。
客観的にわかっていれば、それがわかりますが、何も考えないでやっていればそこは気づきません、そして相手に逆転のチャンスを与えてしまう事になるでしょう。
相手のどのショットで自分がミスさせられているのか?自分のショットの深さは短くなっていないか?
これも考えていなければ、いつまでもミスをし続けるでしょう。
これも考えていなければ、いつまでもミスをし続けるでしょう。