今日はダブルラインの小杉さんから、タオルの絞りを例に、テニスの捻りのイメージをわかりやすく教えてもらいました。
バックハンドでは股関節が開いていて(前方を少し向いていて)、右肩が入ることで捻りができます。
自分の場合、右足がクローズになり過ぎるクセがあり、からだ全体が横を向いてしまい、捻りのパワーが上手く利用していないと思います。それにこのままでは、右膝の外側靭帯に相当負担がかかってしまうので、徐々に改良していくつもりです。
しかし、現在、それを意識し過ぎて、左の腰に張りが出て痛みます。
しかし、現在、それを意識し過ぎて、左の腰に張りが出て痛みます。
今後、上半身の力が抜けた状態でしっかりとしたショットを打っていけるようになりたいので、焦らずそういう身体の使い方ができるようにしていきたいと思います。
もちろんバックハンドだけではなくフォアハンドも意識していきます。そうすることで、体軸もしっかりと立つと思いますし、リラックスして必要なだけ力を入れて打つことができるようになれると思います。
目標にしていた、80㎏スクワット10×3→40分ジョグは、痛みが出てしまうので実際にはできていません。しかし、今週の日曜日に80㎏SQ10×3→30分ジョグはやれたことと、階段もだいぶ左右交互に降りられるようになっています。
次は痛みが出ない範囲でダッシュに向けたトレーニングです。2月10日(土)を目標に痛みがなく、20mダッシュができるようになりたいです。
今日の午後は附属高校で、小中高12年一貫教育を考えるというテーマの研究会に行ってきました。助言講師の先生は、私の恩師(現在は某大学名誉教授)で、久々にお会いしご挨拶することができました!