イメージ 1

今朝、ジンジャーさんと練習をしてもらって、うちのY澤選手を見て、「振り抜きがいいですね」とお褒めの言葉を頂きました。私もすごくうれしかったです。Y澤選手はうちのNo.1の選手です。彼はとても姿勢が良いです。と言うより姿勢をいつも気にしています。調子の悪い時は、強打しようとする気持ちばかり強くなり、前に上体が傾いて打っている時です。リラックスして打てている時は、軸がまっすぐに立って、ラケットがきれいに振り抜かれている感じです。
どうしても腕の力だけで打ってやろうと思うと、バランスだけが崩れ良いボールがいきません。足から力が身体に伝わって、身体の中心からスウィングすることで、バランスも崩さず力まなくても良いボールがいきます。

この写真は、簡単な実験です。
写真の様に、椅子に姿勢を良くして座り、肘を90度に曲げて、身体から離して真横にキープします。
その上げた腕を、誰かに上から下に押し下げてもらい、本人は、下げられないように力を入れて努力します。
今度は写真にはありませんが、同じように座った状態で、わざと猫背の姿勢をとって、同じように肘を曲げて横にキープします。その腕を同じように、誰かに押し下げてもらい、やはり下がらないように努力します。

すると、どうでしょう?
猫背の場合、いくら頑張っても、簡単に押し下げられてしまいます。
姿勢を良くした時は、結構強く押されても、頑張れます。

何故でしょうか?
猫背の場合は、肩の力だけで耐えようとするのに対し、姿勢を良くした場合は、身体の中心の大きな筋肉からも力が発揮されているのです。
つまり、テニスでも、軸がしっかり立てた状態からは、身体の大きな筋肉をしっかりと使って、ラケットを振ることができるのです。もちろん、身体もきれいに回転できます。

今日、ヒンギスのテニスをテレビで見ましたが、本当に姿勢がいいです。ヒンギスに限らず、テニス選手の多くは普通に歩いている姿を見ても、猫背の人はほとんどいません。

他の2年生もぜひY澤選手の様に普段の生活から正しい姿勢、正しい歩き方を意識してみてください。

また話しは変わりますが、明日は有明で午前10時から、全日本に出場するための予選決勝があります。観戦は無料です。そして、日本のトップ選手のプレーが間近で見ることができます。しかも勝てば全日本に出場できるという、まさに真剣勝負です。時間のある人は観戦に行く事を勧めます。