ダブルスの新人戦
2R 6-0
3R 6-0
2Rと3Rはラリーがあまり続かなく、リターンしたりサーブをしたりしたら相手がミスるという具合でした。

4R 1-6
・ポイントをとるパターン
少しセンターによって来たボールを僕が角度をつけてポーチに出るというパターン。しかし、ほんの少ししかなかった。
S野が相手の浅いセカンドサーブを前衛にめがけて打つというパターン。これはほとんど決まった。しかし、深く入ってきた時には使えなかった。
1ゲーム目は40-15でリードしていたが、その後に挽回されて、結局取られた。このようなことが何回かあり、もったいなかった。
ストロークで相手がミスをするパターン。相手が1年生で体が小さいこともあったのか、深いところにボールを送るとミスをしてくれた。しかし、相手のポーチが上手く、相手がミスをする前にポーチに出られてしまうことが多かった。

・ポイントを取られるパターン

僕のリターンのイージーなミス。相手のサーブがスピードも角度もついていないときのリターンのイージーなミスがあった。特にS野がDUCEコートでアドバンテージを取ってきてくれた時などに、少しプレッシャーがかかり、ネットにかけてしまうことが多かった。
相手のポーチでポイントを取られるパターン。相手はボレーが上手くてたくさんポーチに出られた。こちらのほうはポーチでポイントを取るのではなくて、ボールをワンバウンドさせてから打ってポイントを取っていたので、ネットに近いほうがポイントをより取りやすいと思った。


シングルスの新人戦
3R 6-0
・ポイントを取るパターン
セカンドでアンダーサーブをされ、それをストレート方向に打ち込んで、ボレーに出るパターン。たが、ほとんどがエースになった。初めのほうはなかなか決まらなくてDUCEになり、結構苦しんだ。確率重視でタイミングを少し早くして打ってみると、狙ったところにボールが簡単に飛んでいってくれて、簡単に決まるようになった。
 ストロークで左右にふり、(特にバックを狙うことが多かった)浅くなったボールをフォアでストレート、又は逆クロス、バックでアングルショット。バックのストレートはあまり打たなかった。

・ポイントを取られるパターン
浅く浮いたボールをこちらが叩き、ミスをするパターン。しかし、最初のほうだけで後はほとんど無かった。ちょっと力みすぎていたような気がする。
サーブでダフォをするパターン。3,4本あり、減らしたいと思った。

4R 6-1
・ポイントをとるパターン
次の対戦相手もセカンドはアンダーで、これを打ち込むというパターン。これは結構狙ったところに行ってくれて、簡単にポイントが取れた。
自分のサーブで取るパターン。ファーストの入りはよく、サービスポイントだったり、甘いリターンを決めたりした。
ストロークの中でとるパターン。ストロークではこれも左右に振ることを考えた。降りにくい時にはセンターに深く返し、これをミスってくれることも多かった。また、浅いボールもきちんと決めることができた。

・ポイントを取られるパターン
相手はファーストサーブが入る時は結構強く、ハードコートとNEWボールのバウンドになれるまでに少し時間がかかり、ゲームを取られてしまった。面を上向きにしてブロックして返すようにしたら深いところにリターンが返り、相手も打ちにくいような感じだった。
僕のセカンドサーブが少し浅くなると少し打ち込み気味にして、そのまま攻めてくるパターン。ファーストサーブを集中して、セカンドサーブのリターンをあまりされないようにした。ダフォは1本で少なかった。

5R 6-1
・ポイントを取るパターン
自分のサーブで取るパターン。この試合もサーブの調子は良く、ストロークでも4Rと同じようなポイントの取り方が多かった。

・ポイントを取られるパターン
相手は打ち込んでくるが、コースがついていないので比較的返しやすかったが、ネットに出ようか迷うぐらいの浅い玉を打った後に深い打ち込みが来るので、それで少しポイントを取られた。
また、ほとんどのゲームの最初のポイントは相手に取られてしまっていたので、最初のポイントをとってリードしたいと思った。

6R 1-6
相手は道具選手。この試合は名前負けしないように、気持ちを落ち着けていった。
今まではゲームの流れというものをあまり意識しなかったが、この試合は意識してみた。
まずは初めのゲームは道具のサービスで、初めのポイントを取るようにして、その後も気持ちを緩めないようにしてブレイクできた。
2ゲーム以降、ファーストサービスが入らなくて、セカンドで攻められてポイントを落としてしまった。そして、だんだんダフォが出てきてもったいなかった。
あと、昨日は決まっていたフォアのダウンザラインなどがなかなか決まらなくて、ここぞというポイントで相手がくれたチャンスボールをミスしたりしてしまった。そのせいで、数ゲームDUCEがあったがとることができなかった。
1ゲーム目をブレイクして流れがこちらに来かけたのに、2ゲーム目のブレイクバックを許してしまい、流れを相手に持っていかれた感じがする。ブレイクした後のサービスゲームをキープして、流れをつかんでいきたいと思った。

順位決定戦1回戦
1試合目で体が温まっていたせいか、サービスもファーストの入りがよく、またフォアのダウンザラインだけでなくバックのアングルショット、ボレーなども上手く決まった。
しかし、40-30で勝っているときなど、あと1ポイントが欲しい時に、なかなかそういうショットが決まらなかったので、そういう場面でしっかり落ち着いてポイントを取ることができるようになろうと思った。