学校が始まってコートが使える日は、3時30分から時間厳守で、次のようにアップしましょう。
コート半面でできるので、同時にやればすぐにアップ完了すると思います。毎回毎回、しっかりとやり続けることで、フットワークもきっと良くなると思います。
コート半面でできるので、同時にやればすぐにアップ完了すると思います。毎回毎回、しっかりとやり続けることで、フットワークもきっと良くなると思います。
1周目 ネットまで前向き走 ネットについたら サイドステップ 反対のサイドラインで バック走
ベースラインでまたサイドステップ
休まず
2周目 今度はサイドステップしていたところをクロスステップ
ベースラインでまたサイドステップ
休まず
2周目 今度はサイドステップしていたところをクロスステップ
休まず
3周目 アレイの部分を利用して、足を開いて閉じて(開閉)ジャンプ ネットについたら、踵がお尻に つく様にして横移動 反対のサイドラインで バックで開閉ジャンプ また踵お尻横移動
3周目 アレイの部分を利用して、足を開いて閉じて(開閉)ジャンプ ネットについたら、踵がお尻に つく様にして横移動 反対のサイドラインで バックで開閉ジャンプ また踵お尻横移動
休まず
4周目 アレイではサイドジャンプで前進 今度はもも上げ横移動 サイドジャンプでバック またもも 上げ横移動
4周目 アレイではサイドジャンプで前進 今度はもも上げ横移動 サイドジャンプでバック またもも 上げ横移動
休まず いよいよラストは
5周目(対角ダッシュ)サイドラインをバック走 再びダッシュ バック走
5周目(対角ダッシュ)サイドラインをバック走 再びダッシュ バック走
そしてまだ休まず
腰が反らないように、腹筋と背筋に力を入れて、身体の軸をまっすぐして、腕立て30回
腰が反らないように、腹筋と背筋に力を入れて、身体の軸をまっすぐして、腕立て30回
すぐに
仰向けになって、常におへそを覗き込むようにしながら、膝を立てて、腹筋30回
仰向けになって、常におへそを覗き込むようにしながら、膝を立てて、腹筋30回
この後、サーブ練習2カゴずつ、4回。
①まずはサービスライン付近から短い距離で
②オムニが使える時は、今度は長い距離の遠投のイメージでサーブ
ハードコートの時は、省略して③へ
③普通の位置でセカンドサーブのみ3球連続入れるように心がけて
④ファーストとセカンドを自分の中で意識しながら
①まずはサービスライン付近から短い距離で
②オムニが使える時は、今度は長い距離の遠投のイメージでサーブ
ハードコートの時は、省略して③へ
③普通の位置でセカンドサーブのみ3球連続入れるように心がけて
④ファーストとセカンドを自分の中で意識しながら
対人での基本練習の時に、常に意識してもらいたいこと
自分が打った後に、まずは、左右ステップ(どうしても忘れがちなので打ったら足踏み!)
相手のインパクトの時には、スプリットステップの着地になっているタイミング
自分が打った後に、まずは、左右ステップ(どうしても忘れがちなので打ったら足踏み!)
相手のインパクトの時には、スプリットステップの着地になっているタイミング
だからボレー&ボレーとか、ボレー&ストロークの時は、距離も短く、タイミングも早くなるので、めちゃくちゃ早送りってイメージになります。
そして、打つ方向を見ないで、最後の最後まで、ボールを見つめる!できれば気分はフェデラーかな。
明日(29日)と明後日(30日)の予定 コートはハードコート2面使用
午前9時から、5周のアップと腕立て腹筋を
9時15分からゲームが開始できるようにします。
だからその他のサーブ、ストロークのアップは、各自、9時までには済ましておいてください。
午前9時から、5周のアップと腕立て腹筋を
9時15分からゲームが開始できるようにします。
だからその他のサーブ、ストロークのアップは、各自、9時までには済ましておいてください。
Y澤、M章、S野、S平、O元、U美、もしかしたらO田が参加するので、6人もしくは7人でシングルスのリーグ戦→順位決定戦
午後は、初めに基礎練習をしてから、ダブルス練習、最後にダブルスのマッチ練習。
午後は、初めに基礎練習をしてから、ダブルス練習、最後にダブルスのマッチ練習。
明後日(30日)の予定
5人もしくは6人でシングルスのリーグ戦→順位決定戦
午後は、初めに基礎練習してから、2名の招待選手が2時過ぎに来るので、ダブルスのマッチ練習。
5人もしくは6人でシングルスのリーグ戦→順位決定戦
午後は、初めに基礎練習してから、2名の招待選手が2時過ぎに来るので、ダブルスのマッチ練習。
31日は一日宿題DAY