おんたけウルトラトレイル100KM完走記(第三関門82キロまで) | 届けたい想いを写真と動画で心に響くサービスに変えるビジュアルコンテンツクリエーター小西隆博ブログ

届けたい想いを写真と動画で心に響くサービスに変えるビジュアルコンテンツクリエーター小西隆博ブログ

届けたい想いを写真と動画で心に響くサービスに変えるビジュアルコンテンツクリエーター。
写真と動画制作を行いながら、\プロから教わり、自分で作成&配信!/届けたい想いを写真と動画で心に響くサービスに変えるビジュアルコンテンツ・スタートアップ講座を開設準備中!

 65キロまできた。
 あと35キロ。
 残り時間は9時間。
 完走に現実味を帯びてきた。

 第二関門では、スタート前に預けた自分の荷物を受け取ることができる。
 日陰のあるテント下に座り、荷物を開け、中に入れておいたパンを食べた。
 靴下を脱いで、筋肉痛対策のサロメチールを塗りまくった。
 エアーサロンパスを足にかけまくった。
 足裏の痛みが少し和らいだように思う。
 ポカリスエットを入れておいたのだが、それはぬるくて不味く、湧水の水の方が冷たくて美味しいと思い、ポカリスエットは袋に戻した。
 この決断はもしかしたらいけなかったのかもしれない。
 後になってそう思う出来事があった。

 100マイルに参加している人も休んでいた。
 50歳前後の男性。
 「俺には無理だよ。もうやめる。」
 そんなことをぼやいていた。
 100マイルの参加者は50名以下。
 成績のいい人しか参加できないので実力者ばかり。
 そんな人でも相当に厳しいようだ。
 100マイルに参加している仲間はどうしているだろう。
 気になった。
 スタッフに聞けば教えてくれるかもしれない。
 けれども最後まで聞かなかった。
 聞いたところでどうしようもないし、今もゴール目指してがんばっていると信じていたかった。
 自分の気持ちが抜けるのが怖かったのだ。

 エイドステーションにあったおにぎりやきゅうりも食べて、エネルギー補給はすんだ。
 僕は再び走りだした。

 第三関門は、制限時間15時間の約82キロ地点。
 時間は3時間半ある。距離は約17キロ。
 楽ではないが、普通に行けば大丈夫だ。
 最初は登り坂なので、慌てずに歩いた。
 いずれ下り坂になる。そこで挽回すればいい。
 だがその登りが険しい。
 いったいいくつ山を登るんですかというぐらいに登る。
 ひたすら黙々と歩き続ける。
 足裏はジンジンと熱くて痛いが、怪我なくここまで来れているのは幸運だ。
 天然湧水が所々にあり、水に困ることはなくなってきた。
 それなので水を我慢することなく飲めた。
 山の上は日差しがきつい。
 日陰が少なく、ずっと太陽の光を浴びながら歩いたり走ったり。
 それでも湿度はそれほどないので、蒸し暑くはなかった。
 乾いた暑さというか、耐えられる暑さだった。

 下りに入った。
 僕はゆっくりと走りだした。
 長い下り。
 走っているうちに、自分の体の異変に気付いた。
 汗が出ない。
 あれだけ水を飲んで、これだけの暑さの中で走っているのに汗が出ない。
 これはやばいかもしれない。
 そう考えると寒気もしてきた。
 体の保温機能が失われているようだ。
 同じような道を単調に走っているうちに、
「ランニングの採点をしてもらっているんだ」
と訳のわからないことを考えだした。
 頭もいかれてきてる。
 この暑さの中でずっと日差しを浴びているのだ。
 おかしくならない方がおかしい。
 水だけなのもいけない。
 汗と一緒に塩分も出ているのだから、塩分も補給しなければいけないのだ。
 さっきのエイドで、ぬるくて不味くてもポカリスエットにしておけば、このような症状は防げたかもしれない。
 幸い第三関門はあと少しだ。
 道の途中にいたスタッフが叫んだ。
 「次のエイドまであと1.5キロです!」
 僕は下り坂を一気に駆け下りて、第三関門にたどり着いた。
 午後2時。
 制限時間の1時間前。
 あと約20キロを6時間かけて走れば完走だ。
 だがその前にすることがあった。
 テントにいたスタッフに開口一番、
 「お医者さんはいますか?」
 スタッフに自分の症状を伝えた。
 「熱中症かもしれないですね。」
 スタッフの一人がそう言い、車が迎えに来るからここで休んでいなさいと言う。
 リタイア?
 それは嫌だ。
 「リタイアはしたくないんですけど。」
 「じゃあ、あそこの水で頭を冷やして少し休んでください。」
 そう言われて、僕は冷たい天然水を頭からかぶり、日陰のあるテントで横になった。
 「回復してくれよ。」
 そう願って、しばしの眠りに入った。

$タカヒロのなりたい自分になるブログ-map