賀正 … the実家 ~ #伝統構法 #木組み #無垢材 #土壁 #自然素材 #木と土壁の家 ・ | 伝統構法の家づくり…大阪の街中で!石場建て/木組み/土壁のマイホーム新築

伝統構法の家づくり…大阪の街中で!石場建て/木組み/土壁のマイホーム新築

五十代も後半、自宅を新築…新建材は怖い!
行き着いたのは地元の工務店。
で、棟梁がつぶやいた。
「ホンマは石場建てがエエんやけどなぁ・・・。」
「石場建てってなんですのん?!」・・・

この石場建て伝統構法、木と竹と土と紙の新居に、

暮らし始めてから、4度目のお正月を迎えました。


​​(昨年末、息子の家のすぐ近くの畑付きの古家を、縁あってセカンドハウスにすることができました。)​​

一昨年12/8に肝臓癌の摘出手術をし、

昨年はその合併症に難儀しましたが秋にはすっかり回復。

12/12には白内障の手術、晴れて眼鏡なしの新年です。


そんな病院通いの続く一年間、ブログの更新も滞りがちでしたが、

元気になった勢いで、年末12/29には名古屋に妻と久しぶりの旅行。

我が家と同規模の伝統構法の家が竣工と聞いて、その見学会です。

(これはウチではなく、名古屋の石場建てです。)


「​水野設計室​」「​紬建築​」による、都会の住宅地の小規模な石場建て。

木組み、土壁・板壁が美しい。木製サッシも際立っています。

我が家同様、大都市圏の伝統構法の家の好実例です。


あわせて知多半島・武豊の「​家工房 風​」にもお伺いしました。

徹底的に自然素材にこだわる工務店。

このホンモノの家を求めて名古屋の旅は、また稿を改めて。


さて新年を迎えて、恒例の​ことほき​のしめ飾り。

いつも庭にあるものでアレンジするんですが、

ブログを見返してみると毎年違っていることに気が付きました。



そしてこれまた恒例の、the実家しつらえ。

昨年末にダイニングテーブルの向きを変えてみたんで、

座卓の配置が昨年の正月と同じとはいかず・・・。



たった6畳+8畳に、大人こども親戚十数人が集まります。

昨年は座布団で脚がしんどかったというので、

妻の発案でスタッキング座敷椅子を購入しました。


そして大量の食材、冷蔵庫に入り切りません!

そこで役立ったのが、昨年秋に息子に建ててもらった倉庫。

冬は冷蔵庫ぐらいの温度なので、ちょうどいい。


(これについても、稿をあらためて・・・。)
 

さあ、今から来るので、家の前を空けておきましょう。

我が家の車は軽だったんですが、

冒頭に述べた園部に通うのに普通車を手に入れました。



しばらくブログの更新を怠っていたので、ネタが溜まっています。

今年はせっせと投稿していければと思っています。

どうぞよろしくお願いします。